【4954】231021 オイル交換φ(..)メモ?・・・(^^;
さて、余力がないので(滝汗・・・ひきつづき機械的に?日記φ(..)メモを・・・(疲
本日のテーマは完全にクルマですね・・・洗車~3回目のカーボンナノチューブコーティングのドライ施工後の定着中に・・・
この間にオイル交換しちゃおう!って話のφ(..)メモ・・・(^^;
【今回の走行距離】

で、今回交換時の走行距離は・・・114,935Km ⇒ なので次回予定は:120,031㎞
ちなみに・・・前回7月の購入品は・・・¥7,196
カストロールエンジンオイルEDGE 5W-40 API SN 4L ¥4,480
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,696
X AUTOHAUX ドレンパッキン オイルドレンパッキン M14 N0138157 10個入り ¥1,020
で、今回の購入品は・・・\7,907(実質使用分:\6,365)
モービル1 (Mobil1) 0W-30 SP GF-6A 4L ¥5,966
エーモン(amon) 新型ポイパック ¥399
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,542
※う~ん、この金額であと1回自力交換すると・・・15,000Kmで、車検や点検時などにディーラーで交換するのと変わらんじゃん!・・・(大滝汗
【あまり汚れて無い?】

で、オイルゲージから拭き取ったオイルは、あまり汚れて無い感じなので・・・オイル交換のみ
車検:230122、VW504 00(純正)フィルター交換 102,524Km(次回 117,500km)
この間、燃料添加剤投入3回により、DIYオイル交換することに
前回:230701、オイル(Castrol 5w-40)・フィルター(MAN W 712/95)交換 109,839Km
今回:231021、オイル(Mobil 1 0w-30)交換のみ 114,935Km 走行:5,096km
【下抜きで、ちょっとは汚れてる】

下抜きしたオイルは、少しは汚れてはいるけど、まだ黒くはなく、こげ茶色 粘度も高い
【少し薄く柔らか?】

交換したMobil1は、粘度は見た目、前回より少し柔らかそう・・・色は少し薄い?
【交換完了】

交換後、エンジン音は滑らかな感じながら、音は少し大きくなって、細かなメカ音(ヘッド回りのカシャカシャ)が聞こえるようになった気がする・・・柔らかいオイルだから?(滝汗
【廃油はパック廃棄】

で、廃油は・・・パックに流し込んで廃棄・・・(^^;
ってわけで・・・オイル交換後の実家~大阪への移動では?・・・乗って直ぐ、エンジンの回転が軽くなった気がする・・・ホンマか?!プラシーボ全開!(爆
走りだして、出足のもたつきが減って軽く前に出る・・・走行音:前はタイヤの走行音の方が大きかったが、少しエンジンのメカ音が聞こえるようになった気がする・・・ハイハイ(滝汗
ちなみに・・・ゴルバリ君のドラコン表示では、燃費も悪くない感じ・・・交換前は、多目のアクセル開度で、目に見える燃費の低下があったけど、今回はあまりないような気がする・・・(爆
なんか、思ったより費用が掛かってるので、無理矢理バイアスかけてるみたい・・・(大滝汗
あとは、安くてよさげな0w-30の20Lペール缶って方法が・・・(汗
と言うことで・・・本日のクルマ三昧は、これにて終了・・・(^^;
次回、週明け火曜は?・・・お、お待ちかねのIFNの新製品!・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
本日のテーマは完全にクルマですね・・・洗車~3回目のカーボンナノチューブコーティングのドライ施工後の定着中に・・・
この間にオイル交換しちゃおう!って話のφ(..)メモ・・・(^^;
【今回の走行距離】

で、今回交換時の走行距離は・・・114,935Km ⇒ なので次回予定は:120,031㎞
ちなみに・・・前回7月の購入品は・・・¥7,196
カストロールエンジンオイルEDGE 5W-40 API SN 4L ¥4,480
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,696
X AUTOHAUX ドレンパッキン オイルドレンパッキン M14 N0138157 10個入り ¥1,020
で、今回の購入品は・・・\7,907(実質使用分:\6,365)
モービル1 (Mobil1) 0W-30 SP GF-6A 4L ¥5,966
エーモン(amon) 新型ポイパック ¥399
マンフィルター(MANN FILTER) オイルフィルター W712/95 ¥1,542
※う~ん、この金額であと1回自力交換すると・・・15,000Kmで、車検や点検時などにディーラーで交換するのと変わらんじゃん!・・・(大滝汗
【あまり汚れて無い?】

で、オイルゲージから拭き取ったオイルは、あまり汚れて無い感じなので・・・オイル交換のみ
車検:230122、VW504 00(純正)フィルター交換 102,524Km(次回 117,500km)
この間、燃料添加剤投入3回により、DIYオイル交換することに
前回:230701、オイル(Castrol 5w-40)・フィルター(MAN W 712/95)交換 109,839Km
今回:231021、オイル(Mobil 1 0w-30)交換のみ 114,935Km 走行:5,096km
【下抜きで、ちょっとは汚れてる】

下抜きしたオイルは、少しは汚れてはいるけど、まだ黒くはなく、こげ茶色 粘度も高い
【少し薄く柔らか?】

交換したMobil1は、粘度は見た目、前回より少し柔らかそう・・・色は少し薄い?
【交換完了】

交換後、エンジン音は滑らかな感じながら、音は少し大きくなって、細かなメカ音(ヘッド回りのカシャカシャ)が聞こえるようになった気がする・・・柔らかいオイルだから?(滝汗
【廃油はパック廃棄】

で、廃油は・・・パックに流し込んで廃棄・・・(^^;
ってわけで・・・オイル交換後の実家~大阪への移動では?・・・乗って直ぐ、エンジンの回転が軽くなった気がする・・・ホンマか?!プラシーボ全開!(爆
走りだして、出足のもたつきが減って軽く前に出る・・・走行音:前はタイヤの走行音の方が大きかったが、少しエンジンのメカ音が聞こえるようになった気がする・・・ハイハイ(滝汗
ちなみに・・・ゴルバリ君のドラコン表示では、燃費も悪くない感じ・・・交換前は、多目のアクセル開度で、目に見える燃費の低下があったけど、今回はあまりないような気がする・・・(爆
なんか、思ったより費用が掛かってるので、無理矢理バイアスかけてるみたい・・・(大滝汗
あとは、安くてよさげな0w-30の20Lペール缶って方法が・・・(汗
と言うことで・・・本日のクルマ三昧は、これにて終了・・・(^^;
次回、週明け火曜は?・・・お、お待ちかねのIFNの新製品!・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/12/01 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4953】231019-20 予備キャプスタンとカーボンナノチューブコーティング・・・(^^;
さて、お疲れモードゆえ、日記φ(..)メモの消化に徹して・・・って、タイトル通りのφ(..)メモなので・・・m(_ _)m
で、先日久方ぶりに、4トラミュージックテープ三昧したら・・・キャプスタンのゴムが少々ベタついてて・・・ウレタンゴムの加水分解が始まってる・・・(汗
【4947】231007 ボブジェームス~4トラミュージックテープ三昧?・・・(^^; [2023/11/21]
で、ネット検索して・・・外品のキャプスタンを発見してポチッたと・・・(汗
【届いたキャプスタン】

ってわけで、キャプスタンが届いたんですが・・・意外に日数がかかった・・・と思ったら・・・やっぱ大陸からの発送で・・・
で、念のため、既存のキャプスタンと入替て動作確認を・・・うん、よかった、問題無し!(汗
【入れ替えて動作確認】

純正のちょっぴり透明で加水分解しやすそうなゴムと違って・・・パッと見、黒々とした天然ゴム系で・・・代わりにちょっと硬いかも?(滝汗
ってわけで、再び元の純正に戻して・・・当面そのまま・・・ま、ベタつきでテープ走行に支障が出るまではこのまま行ってみようっと・・・(^^;
で、おつぎのテーマ・・・って、またクルマ・・・(大滝汗
前週、2度目のカーボンナノチューブコーティングしたのですが・・・途中、結構な雨があって・・・拙宅駐車場は、半分露天で・・・その境目は、マンションの外壁からの雨水がしたたり落ちて来るんですが・・・
どうやら、この水が結構な悪者で・・・ガラスコーティングですら、早目に撥水力が落ちて来るので・・・酸性かアルカリ性が強いのでは?・・・コンクリート壁からだとアルカリか?(汗
ま、それはともかく・・・これまでのシリコン洗車の際も、外壁の下になるところの水弾きが早く悪くなったんですが・・・既に同じところが、少し撥水が弱くなってる?(大滝汗
その他、以前から撥水性がすぐ落ちる・・・天井の左右でフロントガラスのすぐ上、左右の窓の上の枠(ルーフレールに沿うドア上)、Cピラー・・・ここが少々撥水力低下・・・(汗
なので、この部分中心に、カーボンナノチューブコーティングの3回目を実施・・・(^^;
っと・・・なんと!3回目にして、もう既に残りがスプレーボトルの半分近くまで減ってる!・・・5K近くするのに、これは使い過ぎ?・・・(@@;
とはいえ、ボディ全体に定着して馴染むまでは、こまめにやるのが吉!・・・ってわけで、洗車後・・・ガレージ(と言う名の農作業小屋)の中で、水切り、吸水タオルで拭き取り・・・カーボンナノチューブコーティングをドライ施工・・・
ここで確認のために、外に出すと・・・小屋の中では見えなかったが、やはりかなりムラが残ってる(@@;・・・なので堅搾りの濡れウェスで軽く拭き取り・・・綺麗になった!(^^;
シリコン系とも少し違って?・・・グラファイト系は、鈍い虹色っぽいぬめっとした艶があって・・・何となく怪しい艶で・・・あまり好きくない(爆
ってわけで・・・この後、前回延期したオイル交換のφ(..)メモですが・・・疲れたので、次回に回すことに・・・m(_ _)m
なので、次回は完全にオイル交換φ(..)メモです・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、先日久方ぶりに、4トラミュージックテープ三昧したら・・・キャプスタンのゴムが少々ベタついてて・・・ウレタンゴムの加水分解が始まってる・・・(汗
【4947】231007 ボブジェームス~4トラミュージックテープ三昧?・・・(^^; [2023/11/21]
で、ネット検索して・・・外品のキャプスタンを発見してポチッたと・・・(汗
【届いたキャプスタン】

ってわけで、キャプスタンが届いたんですが・・・意外に日数がかかった・・・と思ったら・・・やっぱ大陸からの発送で・・・
で、念のため、既存のキャプスタンと入替て動作確認を・・・うん、よかった、問題無し!(汗
【入れ替えて動作確認】

純正のちょっぴり透明で加水分解しやすそうなゴムと違って・・・パッと見、黒々とした天然ゴム系で・・・代わりにちょっと硬いかも?(滝汗
ってわけで、再び元の純正に戻して・・・当面そのまま・・・ま、ベタつきでテープ走行に支障が出るまではこのまま行ってみようっと・・・(^^;
で、おつぎのテーマ・・・って、またクルマ・・・(大滝汗
前週、2度目のカーボンナノチューブコーティングしたのですが・・・途中、結構な雨があって・・・拙宅駐車場は、半分露天で・・・その境目は、マンションの外壁からの雨水がしたたり落ちて来るんですが・・・
どうやら、この水が結構な悪者で・・・ガラスコーティングですら、早目に撥水力が落ちて来るので・・・酸性かアルカリ性が強いのでは?・・・コンクリート壁からだとアルカリか?(汗
ま、それはともかく・・・これまでのシリコン洗車の際も、外壁の下になるところの水弾きが早く悪くなったんですが・・・既に同じところが、少し撥水が弱くなってる?(大滝汗
その他、以前から撥水性がすぐ落ちる・・・天井の左右でフロントガラスのすぐ上、左右の窓の上の枠(ルーフレールに沿うドア上)、Cピラー・・・ここが少々撥水力低下・・・(汗
なので、この部分中心に、カーボンナノチューブコーティングの3回目を実施・・・(^^;
っと・・・なんと!3回目にして、もう既に残りがスプレーボトルの半分近くまで減ってる!・・・5K近くするのに、これは使い過ぎ?・・・(@@;
とはいえ、ボディ全体に定着して馴染むまでは、こまめにやるのが吉!・・・ってわけで、洗車後・・・ガレージ(と言う名の農作業小屋)の中で、水切り、吸水タオルで拭き取り・・・カーボンナノチューブコーティングをドライ施工・・・
ここで確認のために、外に出すと・・・小屋の中では見えなかったが、やはりかなりムラが残ってる(@@;・・・なので堅搾りの濡れウェスで軽く拭き取り・・・綺麗になった!(^^;
シリコン系とも少し違って?・・・グラファイト系は、鈍い虹色っぽいぬめっとした艶があって・・・何となく怪しい艶で・・・あまり好きくない(爆
ってわけで・・・この後、前回延期したオイル交換のφ(..)メモですが・・・疲れたので、次回に回すことに・・・m(_ _)m
なので、次回は完全にオイル交換φ(..)メモです・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4952】231014-16 オイル交換延期&今年3回目の収穫?・・・(^^;
さて、ちょっと仕事が増えて年末が近づいただけで青息吐息なへなちょこゆえ・・・エネルギー充填のためのイベント三昧も・・・行き過ぎるとやっぱりヘロヘロになるわけで・・・(爆
片付けないといけないことが目白押しで・・・いつもの癖で敵前逃亡?・・・ぼんやり音楽聞いてヨツベ見て・・・(大滝汗
っと、息継ぎネタゆえ本題を外れっぱなしですが・・・この週末は恒例の実家のフォロー&メンテに戻り・・・前のガレージスペース回りの葉刈りと前栽の蔓草の撤去を・・・
ただ、蜂がちょろちょろ出て来るので、めっちゃビクビク・・・今年は既に2回も刺されて・・・前回はかなり腫れて蕁麻疹まで出たので・・・羽音が聞こえたり、飛行影がよぎると、飛んで逃げて心臓バクバク状態・・・(大滝汗
で、ホントは・・・オイル交換するつもりだったのですが・・・前回交換から、距離がまだ4300Kmしか走ってないので、もう1週後にすることに・・・
でもって・・・代わりにクルマを洗ってカーボンナノチューブコーティングの2回目実施(汗
これ、カーボンマイクロコイル(CMC)の親戚?みたいなものかと思ってましたが・・・カーボンナノチューブ(CNT)の方が素材に近いようで・・・そうそう、オーディオでも一時期話題になったCMCですが・・・巷ではオカルト系?電磁波吸収グッズみたいな高額商品が・・・
ま、それはともかく・・・カーボンナノチューブコーティングの最初の施工からしばらく経つわけですが・・・撥水性、滑水性への効果が高いようで・・・水の弾きと流れがよく・・・いい感じではあるのですが・・・(汗
もうひとつ、静電気も抑えてる?って気がしてて・・・風切り音も静かになった気がするし・・・燃費もほんの気持ち程度よくなったかも?・・・(爆
ひょっとして・・・オーディオ機器もこれ塗布すれば、静電気防止で音もよくなるかも?(爆
ま、ホントは・・・CMCの電磁波を熱変換する効果の方が欲しいんですが・・・一般流通してるのはオカルト的な高額製品ばかりなので・・・(滝汗
でもって・・・週明けは地籍調査の立ち合いで休みを取って・・・
【今年3回目の収穫】

その後・・・今年3回目の収穫を・・・(爆
裏に植わってる栗の木が2本あるんですが・・・1本はずっと実が付かず・・・昨年はめっちゃ短く剪定しちゃったせいで、毎年実のなる方も、小さな実がほんの少しできたけど、大きくなる前に駄目になっちゃって・・・(大滝汗
ところが・・・今年は、今まで実を付けたことが無かったもう1本の方にも実がなって・・・
【今年は大豊作?】

ってわけで・・・今年はこれが3回目の収穫で・・・実際のところ、イガを取った状態で、トータルすると、20Lバケツに8分目くらいは取れたのでは?・・・(汗
ただ、鬼皮と渋皮剥きが大変だからと、かみさんは嫌がるので・・・数回分の栗ご飯用を確保して・・・隣近所や友人に鬼皮のままのを配りまくり・・・(大滝汗
ちなみに・・・昨年鬼のように実がなった柚子は、栗と同じくめっちゃ剪定したので、どうなるかな?って思ってたんですが・・・選定で木が小さくなった分、実の数は減ったんですが、なんだか実が大きくなって・・・(汗
昨年は、かみさんの友人がクリスマスのリースに付けるのでと使ってくれたんですが・・・今年のは大き過ぎるのでと・・・(爆
うちでは冬至に風呂で使うくらいしか消費しないので・・・また近所にばらまくか・・・(汗
そう言えば、同じく剪定しまくった夏ミカン・・・これも大豊作で・・・でも、今になってようやく色づいて来た・・・夏ミカンなのに?(爆・・・これも処分にこまるんだよねえ・・・(汗
あ、前の庭の渋柿も・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日の日記はこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・あ、メンテ品とオイル交換・・・(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
片付けないといけないことが目白押しで・・・いつもの癖で敵前逃亡?・・・ぼんやり音楽聞いてヨツベ見て・・・(大滝汗
っと、息継ぎネタゆえ本題を外れっぱなしですが・・・この週末は恒例の実家のフォロー&メンテに戻り・・・前のガレージスペース回りの葉刈りと前栽の蔓草の撤去を・・・
ただ、蜂がちょろちょろ出て来るので、めっちゃビクビク・・・今年は既に2回も刺されて・・・前回はかなり腫れて蕁麻疹まで出たので・・・羽音が聞こえたり、飛行影がよぎると、飛んで逃げて心臓バクバク状態・・・(大滝汗
で、ホントは・・・オイル交換するつもりだったのですが・・・前回交換から、距離がまだ4300Kmしか走ってないので、もう1週後にすることに・・・
でもって・・・代わりにクルマを洗ってカーボンナノチューブコーティングの2回目実施(汗
これ、カーボンマイクロコイル(CMC)の親戚?みたいなものかと思ってましたが・・・カーボンナノチューブ(CNT)の方が素材に近いようで・・・そうそう、オーディオでも一時期話題になったCMCですが・・・巷ではオカルト系?電磁波吸収グッズみたいな高額商品が・・・
ま、それはともかく・・・カーボンナノチューブコーティングの最初の施工からしばらく経つわけですが・・・撥水性、滑水性への効果が高いようで・・・水の弾きと流れがよく・・・いい感じではあるのですが・・・(汗
もうひとつ、静電気も抑えてる?って気がしてて・・・風切り音も静かになった気がするし・・・燃費もほんの気持ち程度よくなったかも?・・・(爆
ひょっとして・・・オーディオ機器もこれ塗布すれば、静電気防止で音もよくなるかも?(爆
ま、ホントは・・・CMCの電磁波を熱変換する効果の方が欲しいんですが・・・一般流通してるのはオカルト的な高額製品ばかりなので・・・(滝汗
でもって・・・週明けは地籍調査の立ち合いで休みを取って・・・
【今年3回目の収穫】

その後・・・今年3回目の収穫を・・・(爆
裏に植わってる栗の木が2本あるんですが・・・1本はずっと実が付かず・・・昨年はめっちゃ短く剪定しちゃったせいで、毎年実のなる方も、小さな実がほんの少しできたけど、大きくなる前に駄目になっちゃって・・・(大滝汗
ところが・・・今年は、今まで実を付けたことが無かったもう1本の方にも実がなって・・・
【今年は大豊作?】

ってわけで・・・今年はこれが3回目の収穫で・・・実際のところ、イガを取った状態で、トータルすると、20Lバケツに8分目くらいは取れたのでは?・・・(汗
ただ、鬼皮と渋皮剥きが大変だからと、かみさんは嫌がるので・・・数回分の栗ご飯用を確保して・・・隣近所や友人に鬼皮のままのを配りまくり・・・(大滝汗
ちなみに・・・昨年鬼のように実がなった柚子は、栗と同じくめっちゃ剪定したので、どうなるかな?って思ってたんですが・・・選定で木が小さくなった分、実の数は減ったんですが、なんだか実が大きくなって・・・(汗
昨年は、かみさんの友人がクリスマスのリースに付けるのでと使ってくれたんですが・・・今年のは大き過ぎるのでと・・・(爆
うちでは冬至に風呂で使うくらいしか消費しないので・・・また近所にばらまくか・・・(汗
そう言えば、同じく剪定しまくった夏ミカン・・・これも大豊作で・・・でも、今になってようやく色づいて来た・・・夏ミカンなのに?(爆・・・これも処分にこまるんだよねえ・・・(汗
あ、前の庭の渋柿も・・・(大滝汗
ってわけで・・・本日の日記はこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・あ、メンテ品とオイル交換・・・(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4951】231012 シン・リスニングチェア&リモコンテーブル?・・・(^^;
さて、リアルタイムのオーディオ的な動向としては・・・不穏な動きの先の対応と、遠征も含むオーディオイベントの参加がつづき・・・仕事の輻輳と相まって、まだ11月と言うのに青息吐息のヘロヘロ状態・・・(大滝汗
なので?・・・しばらく、息継ぎネタの連続・・・(爆
本日のテーマは?・・・リスニングチェアーの更新・・・お終い!(^^;
っておいおい!・・・これまでのチェアが・・・
【4344】201219 リスニングチェアーの入替え・・・(^^; [2021/01/20]
【4368】210207 リクライニングチェアのアームテーブル改修・・・(^^; [2021/02/24]
おろ?・・・年末近くになると、入れ替えたくなるのか?・・・(滝汗
ってわけで・・・前回入れ替えてからほぼ3年?・・・機能的には何ら問題なく使えているのですが・・・ひじ掛けのクッションがヘタって、座面のガタつきが増えて来たとか・・・
で、リサイクルショップに持って行けば、廃棄費用も取られず、僅かばかりでも気値段が付くようなので・・・じゃ、入れ替えようかと・・・(爆
【旧リスニングチェア】

これまでのリスニングチェア・・・ってコロナ禍の在宅勤務にも使えるようにと・・・フットレスト付きのリクライニングチェアだったわけですが・・・
今回ゲットして来たのは・・・
【シン・リスニングチェア】

ハハハ・・・形態的には、これまで同様?・・・フットレスト付きのリクライニングチェアですが・・・これから寒くなると言うのに・・・フルメッシュ座面・・・(@@;
もちろん、音的な影響が最も少ないだろう!?ってのが一番の選択理由で・・・もうひとつは・・・ダイニングやキッチンから、一応テレビが見えること・・・(爆
で、逆に・・・椅子が邪魔しててもダイニングにも置いてるリモコンから操作できるし・・・ほかにも、やひじ掛けもクッションじゃなく、ゴム質なパッドでヘタりそうに無いし・・・(^^;
ってわけで、旧チェアからリモコンテーブルを取り外し・・・
【1つだけリモコンテーブルを移植】

新しいスケスケチェアに、1つだけリモコンテーブルを移植して、仮運用に突入?・・・問題は、テーブルに乗らなかったリモコン・・・普段あまり使わないけど、たまに使うので、完全に片付けるわけにはいかず・・・ま、そのうち考えよう(大滝汗
ってわけで、シン・リスニングチェアに移行したわけですが・・・
音的には確実に影響が減った・・・はず?ホントか?・・・他の要因が大き過ぎて、たいして違いが分からなかった・・・(大滝汗
でも、先に挙げたダイニングやキッチンからの視認性とテレビのリモコンの反応はよくなったのは確かですね・・・で、家族から不評なのは・・・寒くなるにつれて、寒い!と・・・(大滝汗
で、結局、ブランケットやミニ毛布が出て来て・・・音響効果改善の意味ないじゃん!(爆
と言うことで、本日のテーマは、これにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・あ、もっと息継ぎネタだ・・・(大滝汗
なので、いつも以上に、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
なので?・・・しばらく、息継ぎネタの連続・・・(爆
本日のテーマは?・・・リスニングチェアーの更新・・・お終い!(^^;
っておいおい!・・・これまでのチェアが・・・
【4344】201219 リスニングチェアーの入替え・・・(^^; [2021/01/20]
【4368】210207 リクライニングチェアのアームテーブル改修・・・(^^; [2021/02/24]
おろ?・・・年末近くになると、入れ替えたくなるのか?・・・(滝汗
ってわけで・・・前回入れ替えてからほぼ3年?・・・機能的には何ら問題なく使えているのですが・・・ひじ掛けのクッションがヘタって、座面のガタつきが増えて来たとか・・・
で、リサイクルショップに持って行けば、廃棄費用も取られず、僅かばかりでも気値段が付くようなので・・・じゃ、入れ替えようかと・・・(爆
【旧リスニングチェア】

これまでのリスニングチェア・・・ってコロナ禍の在宅勤務にも使えるようにと・・・フットレスト付きのリクライニングチェアだったわけですが・・・
今回ゲットして来たのは・・・
【シン・リスニングチェア】

ハハハ・・・形態的には、これまで同様?・・・フットレスト付きのリクライニングチェアですが・・・これから寒くなると言うのに・・・フルメッシュ座面・・・(@@;
もちろん、音的な影響が最も少ないだろう!?ってのが一番の選択理由で・・・もうひとつは・・・ダイニングやキッチンから、一応テレビが見えること・・・(爆
で、逆に・・・椅子が邪魔しててもダイニングにも置いてるリモコンから操作できるし・・・ほかにも、やひじ掛けもクッションじゃなく、ゴム質なパッドでヘタりそうに無いし・・・(^^;
ってわけで、旧チェアからリモコンテーブルを取り外し・・・
【1つだけリモコンテーブルを移植】

新しいスケスケチェアに、1つだけリモコンテーブルを移植して、仮運用に突入?・・・問題は、テーブルに乗らなかったリモコン・・・普段あまり使わないけど、たまに使うので、完全に片付けるわけにはいかず・・・ま、そのうち考えよう(大滝汗
ってわけで、シン・リスニングチェアに移行したわけですが・・・
音的には確実に影響が減った・・・はず?ホントか?・・・他の要因が大き過ぎて、たいして違いが分からなかった・・・(大滝汗
でも、先に挙げたダイニングやキッチンからの視認性とテレビのリモコンの反応はよくなったのは確かですね・・・で、家族から不評なのは・・・寒くなるにつれて、寒い!と・・・(大滝汗
で、結局、ブランケットやミニ毛布が出て来て・・・音響効果改善の意味ないじゃん!(爆
と言うことで、本日のテーマは、これにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・あ、もっと息継ぎネタだ・・・(大滝汗
なので、いつも以上に、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4950】231009-10 実家と大阪で比較試聴?・・・(^^;
さて、気づけば?・・・SOULNOTE設計者の加藤さんが、A-0や1シリーズを、熱い思いで力説してた2016年のオーディオセッション大阪から・・・加藤教に感染しちゃったんでしょう・・・(滝汗
で、翌年A-2のコンセプトについて、火が出るほどに燃え滾る思いで語っていた加藤教に再罹患し・・・しばし修行の道を彷徨ったものの・・・
結局、いつしかソウルノート一色に・・・(大滝汗
で、いよいよA-3の発表があるTIASを前に・・・ジャズシンガーのウィリアムス浩子さんをインタビュアーとしてTIASの予告動画が出てたと思ったら・・・
ソウルノートのFBで、今度のTIASでは、A-3のデモ用の音源として、インタビューに来られたウィルアムス広子さんのCDを使うとか・・・(汗
で、紹介されてたCDをゲットして・・・同じ?音源がAA誌付録だったこともあって聞き比べをやったわけですが・・・(汗
【4943】230925 届いた音源と聞き比べ?・・・(^^; [2023/11/14]
【ウィリアムス浩子さんのCDを】4943-03

ってわけで・・・おふくろの面会や地籍調査の立ち合いで、実家に戻ったついでに・・・久々に、実家の二階の筒抜け部屋でも、聞き比べをすることに・・・(滝汗
【実家の二階で】

で、まずは・・・AA誌付録の2曲目、My Wild Irish Roseを聞いて・・・
っと、この時点で、大阪で聞いた感じに比べると・・・実家の2階の方が、濃く太い音いCECのベルトドライブプレーヤーらしい厚みのある音・・・(^^;
でもって、おつぎは・・・市販盤のMy Room another sideの1曲目の同曲を・・・
やっぱりね・・・付録に比べると、とっても整ったバランスで・・・ちゃんと作品としての纏まりや聴かせどころをはっきりさせるようにミックスダウンしましたって感じ・・・(汗
で、も一度・・・別の曲でも聞き比べて見て・・・
【聞き比べ】

そう、AA誌付録が録音したまま、ほとんど弄らずにミックスしてCDに落としましたって感じで・・・鮮度感があり、全部がドバっと出て来る感じでオーディオ的なのに対して・・・
市販盤の方は、ボーカルをメインに、バックの演奏は、そのボーカルを盛り立てるようにバランス取りして、まとまりをよくした作品って感じ・・・(^^;
で、ついでに他に持って帰って来た音源も聞いて・・・
【エグベルトジスモンティの空間は?】

えっと・・・マジコの由来になった曲?のエグベルトジスモンティの空間たっぷり音源と和田さんが紹介してた
【4925】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(前編)・・・(^^; [2023/10/10]
【egberto gismontiのdanca das cabecas】4925-02

なるほど・・・大阪ではリスポジの後ろまで響きが回り込んで、包まれている感じが強かったけど・・・実家では、そこまでの後方まで回り込まないなあ・・・
で、他にも小曽根と北村英治の盤とか・・・ドラムソロとかも聞いて・・・何と言っても、音量が上げられることは、何よりの満足感!・・・多少のキレの鈍りより、演奏の熱気や実在感が感じられる!と再認識・・・(滝汗
でもって・・・上にリンクしたように、一度大阪で比較試聴もやったけど・・・実家の印象を受けて・・・もう一度聞いて見ると・・・(汗
ウィリアムス浩子さんの音源は・・・
AA誌付録は、オーディオ的な鮮度感、エッジ感を付けてるような感じ
市販版、まとまりがよく、曲の雰囲気として違和感なく聴いてる感じ
エグベルト・ジスモンティは・・・
空間に包み込まれ、上下左右ともに部屋のサイズをはみ出してる感じ・・・前に出て来る感じがあって、響きと空間の雰囲気の中にいる感じ・・・
やっぱ実家より響きの回り込みが多い・・・この辺、古い木造和室筒の抜け部屋とコンクリートの集合住宅の違いが大きいのかな?・・・(滝汗
と言うことで・・・ウィリアムス浩子さんの音源で予習は出来た!(爆・・・なのでこのテーマはいったん終了・・・(^^;
次回は?・・・週明け火曜か・・・拙宅試聴環境の変更について(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、翌年A-2のコンセプトについて、火が出るほどに燃え滾る思いで語っていた加藤教に再罹患し・・・しばし修行の道を彷徨ったものの・・・
結局、いつしかソウルノート一色に・・・(大滝汗
で、いよいよA-3の発表があるTIASを前に・・・ジャズシンガーのウィリアムス浩子さんをインタビュアーとしてTIASの予告動画が出てたと思ったら・・・
ソウルノートのFBで、今度のTIASでは、A-3のデモ用の音源として、インタビューに来られたウィルアムス広子さんのCDを使うとか・・・(汗
で、紹介されてたCDをゲットして・・・同じ?音源がAA誌付録だったこともあって聞き比べをやったわけですが・・・(汗
【4943】230925 届いた音源と聞き比べ?・・・(^^; [2023/11/14]
【ウィリアムス浩子さんのCDを】4943-03

ってわけで・・・おふくろの面会や地籍調査の立ち合いで、実家に戻ったついでに・・・久々に、実家の二階の筒抜け部屋でも、聞き比べをすることに・・・(滝汗
【実家の二階で】

で、まずは・・・AA誌付録の2曲目、My Wild Irish Roseを聞いて・・・
っと、この時点で、大阪で聞いた感じに比べると・・・実家の2階の方が、濃く太い音いCECのベルトドライブプレーヤーらしい厚みのある音・・・(^^;
でもって、おつぎは・・・市販盤のMy Room another sideの1曲目の同曲を・・・
やっぱりね・・・付録に比べると、とっても整ったバランスで・・・ちゃんと作品としての纏まりや聴かせどころをはっきりさせるようにミックスダウンしましたって感じ・・・(汗
で、も一度・・・別の曲でも聞き比べて見て・・・
【聞き比べ】

そう、AA誌付録が録音したまま、ほとんど弄らずにミックスしてCDに落としましたって感じで・・・鮮度感があり、全部がドバっと出て来る感じでオーディオ的なのに対して・・・
市販盤の方は、ボーカルをメインに、バックの演奏は、そのボーカルを盛り立てるようにバランス取りして、まとまりをよくした作品って感じ・・・(^^;
で、ついでに他に持って帰って来た音源も聞いて・・・
【エグベルトジスモンティの空間は?】

えっと・・・マジコの由来になった曲?のエグベルトジスモンティの空間たっぷり音源と和田さんが紹介してた
【4925】230731-0807 届いた音源&PCトラポ変更(前編)・・・(^^; [2023/10/10]
【egberto gismontiのdanca das cabecas】4925-02

なるほど・・・大阪ではリスポジの後ろまで響きが回り込んで、包まれている感じが強かったけど・・・実家では、そこまでの後方まで回り込まないなあ・・・
で、他にも小曽根と北村英治の盤とか・・・ドラムソロとかも聞いて・・・何と言っても、音量が上げられることは、何よりの満足感!・・・多少のキレの鈍りより、演奏の熱気や実在感が感じられる!と再認識・・・(滝汗
でもって・・・上にリンクしたように、一度大阪で比較試聴もやったけど・・・実家の印象を受けて・・・もう一度聞いて見ると・・・(汗
ウィリアムス浩子さんの音源は・・・
AA誌付録は、オーディオ的な鮮度感、エッジ感を付けてるような感じ
市販版、まとまりがよく、曲の雰囲気として違和感なく聴いてる感じ
エグベルト・ジスモンティは・・・
空間に包み込まれ、上下左右ともに部屋のサイズをはみ出してる感じ・・・前に出て来る感じがあって、響きと空間の雰囲気の中にいる感じ・・・
やっぱ実家より響きの回り込みが多い・・・この辺、古い木造和室筒の抜け部屋とコンクリートの集合住宅の違いが大きいのかな?・・・(滝汗
と言うことで・・・ウィリアムス浩子さんの音源で予習は出来た!(爆・・・なのでこのテーマはいったん終了・・・(^^;
次回は?・・・週明け火曜か・・・拙宅試聴環境の変更について(爆
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4949】231008 ウェルフロートの拡大改造?(後編)・・・(^^;
さて、例によって?・・・年末が近づき、仕事が輻輳してきた影響で?・・・日々ヘロヘロで、ブログの更新途中で寝落ち連発・・・結果、1話で済む話が突然分割・・・(爆
ってわけで・・・本日はサラッと・・・意味なく分割された日記のつづきへ・・・
っと言っても、寝落ちで途中分断してしまっただけなので・・・テーマのA4サイズのウェルフロートの拡大改造は終わっちゃってるわけで・・・(大滝汗
最後の、終わりました~!チャンチャン♪・・・って終わって無いやないか!ってとこを(爆
で、何はともあれ?・・・A4サイズのウェルフロートを分解して・・・YAMAHA PX-2用のサイズに拡大改造した、ウェルフロート拡大版を・・・
【PX-2の下にウェルフロート拡大版を】

まあ、ご本家が登場した際、本体ボードの材質によって音が変わるとか、塗装で変わるとか、ボードの振動がよくないとか、機器のフットが滑るのがよくないとか・・・いろんな問題点が指摘され・・・材実違いを出すOEM先が出てきたり・・・音調改善のための専用シートが出たり・・・
さらには、釣り構造自体の改善が入ったり・・・ピアノやチェロに使えるバージョンが出て・・・ユニットの強度や組み合わせも進化して・・・今や、何種類ものシリーズに・・・(@@;
とは言え、拙宅では・・・既に他の機器は支持方法が固まってたこともあり・・・メインのレコードプレーヤーPL-30LE改のみウェルフロートリングのユニットを使用した専用ボードを自作して使っているわけで・・・(汗
【3895】190406-09 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その1)・・・(^^; [2019/05/22]
【3897】190413-14 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その2)・・・(^^; [2019/05/24]
【3900】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その3)・・・(^^; [2019/05/27]
【3901】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その4)暫定完成?・・・(^^; [2019/05/28]
ってわけで・・・一番の課題は・・・もう何度もこればっかり?・・・前作のメインプレーヤーは本体ごと自作だったので・・・ウェルフロートリング内蔵のボードを作成して・・・その上のメインプレーヤー側に高さ調整機能を持ったスパイクとスパイク受けで構成したんですが・・・
【純正フットで水平を取る】

っと長く引っ張りましたが・・・今回、現時点では純正フットで水平を・・・(爆
でもってこれで聞いて見ると・・・A4サイズのウェルフロートの時と、ほとんど変化なし?・・・と言うより、少し音が緩くなったような気も・・・
ってことは?・・・自作プラシーボを持ってしてもそうだとすると・・・やはり、底板直置きのA4サイズの時に対して・・・純正フットが邪魔してるってこと?・・・(滝汗
で、実際は・・・何かうまく使える素材はないかと延々模索・・・してるのですが・・・(滝汗
ま、その方法が見つかるまでは、このまま・・・は、見た目が寂しいので・・・(爆
【マットブラックのシートを】

ボードと一緒にゲットして来た、マットブラックのシートを貼って、PX-2を合わせ・・・(^^;
【拡大版を敷き直し】

拡大版ウェルフロートを敷き直して・・・とりあえず、仮にステンレス球+アルミ板+エプトシーラーの振動吸収子を底板とボードの間に刺し込んで・・・(^^;
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・やっぱりこれが定番?・・・と納得(汗
でも、その後・・・少しの緩さと高さ調整機構のトレードで・・・底板を直接チタンスパイク受けで支持することに・・・(爆
というわけで・・・まだ、解像案を練りつつ・・・ま、これでもいっか?って気になりつつある今日この頃・・・(爆
で、今回のテーマは終了~!・・・次回は?実家で比較試聴?・・・(^^;
まあ、息継ぎネタなので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・本日はサラッと・・・意味なく分割された日記のつづきへ・・・
っと言っても、寝落ちで途中分断してしまっただけなので・・・テーマのA4サイズのウェルフロートの拡大改造は終わっちゃってるわけで・・・(大滝汗
最後の、終わりました~!チャンチャン♪・・・って終わって無いやないか!ってとこを(爆
で、何はともあれ?・・・A4サイズのウェルフロートを分解して・・・YAMAHA PX-2用のサイズに拡大改造した、ウェルフロート拡大版を・・・
【PX-2の下にウェルフロート拡大版を】

まあ、ご本家が登場した際、本体ボードの材質によって音が変わるとか、塗装で変わるとか、ボードの振動がよくないとか、機器のフットが滑るのがよくないとか・・・いろんな問題点が指摘され・・・材実違いを出すOEM先が出てきたり・・・音調改善のための専用シートが出たり・・・
さらには、釣り構造自体の改善が入ったり・・・ピアノやチェロに使えるバージョンが出て・・・ユニットの強度や組み合わせも進化して・・・今や、何種類ものシリーズに・・・(@@;
とは言え、拙宅では・・・既に他の機器は支持方法が固まってたこともあり・・・メインのレコードプレーヤーPL-30LE改のみウェルフロートリングのユニットを使用した専用ボードを自作して使っているわけで・・・(汗
【3895】190406-09 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その1)・・・(^^; [2019/05/22]
【3897】190413-14 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その2)・・・(^^; [2019/05/24]
【3900】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その3)・・・(^^; [2019/05/27]
【3901】190421 プレーヤー(PL-31E改)の追加改造(その4)暫定完成?・・・(^^; [2019/05/28]
ってわけで・・・一番の課題は・・・もう何度もこればっかり?・・・前作のメインプレーヤーは本体ごと自作だったので・・・ウェルフロートリング内蔵のボードを作成して・・・その上のメインプレーヤー側に高さ調整機能を持ったスパイクとスパイク受けで構成したんですが・・・
【純正フットで水平を取る】

っと長く引っ張りましたが・・・今回、現時点では純正フットで水平を・・・(爆
でもってこれで聞いて見ると・・・A4サイズのウェルフロートの時と、ほとんど変化なし?・・・と言うより、少し音が緩くなったような気も・・・
ってことは?・・・自作プラシーボを持ってしてもそうだとすると・・・やはり、底板直置きのA4サイズの時に対して・・・純正フットが邪魔してるってこと?・・・(滝汗
で、実際は・・・何かうまく使える素材はないかと延々模索・・・してるのですが・・・(滝汗
ま、その方法が見つかるまでは、このまま・・・は、見た目が寂しいので・・・(爆
【マットブラックのシートを】

ボードと一緒にゲットして来た、マットブラックのシートを貼って、PX-2を合わせ・・・(^^;
【拡大版を敷き直し】

拡大版ウェルフロートを敷き直して・・・とりあえず、仮にステンレス球+アルミ板+エプトシーラーの振動吸収子を底板とボードの間に刺し込んで・・・(^^;
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・やっぱりこれが定番?・・・と納得(汗
でも、その後・・・少しの緩さと高さ調整機構のトレードで・・・底板を直接チタンスパイク受けで支持することに・・・(爆
というわけで・・・まだ、解像案を練りつつ・・・ま、これでもいっか?って気になりつつある今日この頃・・・(爆
で、今回のテーマは終了~!・・・次回は?実家で比較試聴?・・・(^^;
まあ、息継ぎネタなので・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4948】231008 ウェルフロートの拡大改造?(前編)・・・(^^;
さて、安価な小さい中古ウェルフロートをゲットして・・・PX-2に簡易的に適用実験をやったのが・・・3週間ほど前?・・・(滝汗
【4936】230920 PX-2にウェルフロート実験・・・(^^; [2023/10/27]
で、仮実験では、重心位置をずらすことで、PX-2本体を水平状態になるよう調整したんですが・・・やはり、1/4ほどの面積のウェルフロートにPX-2を乗せるのは、見た目的にかなり不安定な印象もあり・・・(大滝汗
何とかしなければと・・・一番の課題は、本体の水平を得るための高さ調整をどのように行うか?ってことで・・・ホームセンターやネットで、流用可能な素材が無いか?と探索してたんですが・・・どうにも、上手いアイデアが浮かぶアイテムも見つからず・・・(滝汗
なので・・・ま、とりあえず・・・まずは、ウェルフロートの面積を拡大しようと・・・先にゲットしたA4サイズの小さなウェルフロートを分解・・・
【合板をカットしてもらって】

で、ホームセンターで、60㎝×45㎝の土台用の薄い合板15㎜と機器を乗せる天板用の厚い合板20㎜を、PX-2に適用できるサイズにカットしてもらって・・・土台用の方に、ユニットの足を取り付ける位置をけがいて、ドリルで穴開け、ネジ長に合わせてほぞ穴開けて・・・
【天板側に自在ドリルで】

天板側に、自在ドリルでユニットの天吊り機構が入る穴をあけ、自在鋸で天吊り部の逃げを切り欠いて・・・って、ここが一番面倒で、手作業ゆえに体力使うところ・・・(滝汗
【開けた穴にユニットを取り付け】

で、開けた穴に取り外したユニットを、元の取付ネジで取り付け・・・(汗
【土台に足をネジ留め】

土台側に、ユニットの足を元のネジでネジ留めして・・・って、実は4つのユニットの天板の側の位置と足の位置の関係が大事で・・・ある程度ずらせるように元穴を開けておいて、各ユニットがそれぞれフリーに動けるように調整しました・・・(^^;
【拡大版の出来上がり】

っと、これで機構的には、目的の拡大版の出来上がり!・・・え?穴開いたままかって?・・・はい、ホントはもう少し厚い板を使ってトリマーで加工するか・・・この上にさらに蓋となる板を接着すればいいのですが・・・(大滝汗
そもそも、今回の拡大版は、高さ調整機構に流用できる部材が見つからなったので、あくまで仮?の処置でして・・・(汗
ホントは・・・4つのユニットをそれぞれ独立させて、ウェルフロートリングに高さ調整機構を付けたものをイメージしてたんですよね・・・もっと言うと、ユニットとPX-2の純正足を合体させたような形状が出来れば、純正足から交換出来るのにと思ったんですが・・・(滝汗
で、まずは仮設置を・・・と思ったんですが・・・ヘロヘロ状態でまたも途中で寝落ちしちゃって・・・本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・m(_ _)m
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【4936】230920 PX-2にウェルフロート実験・・・(^^; [2023/10/27]
で、仮実験では、重心位置をずらすことで、PX-2本体を水平状態になるよう調整したんですが・・・やはり、1/4ほどの面積のウェルフロートにPX-2を乗せるのは、見た目的にかなり不安定な印象もあり・・・(大滝汗
何とかしなければと・・・一番の課題は、本体の水平を得るための高さ調整をどのように行うか?ってことで・・・ホームセンターやネットで、流用可能な素材が無いか?と探索してたんですが・・・どうにも、上手いアイデアが浮かぶアイテムも見つからず・・・(滝汗
なので・・・ま、とりあえず・・・まずは、ウェルフロートの面積を拡大しようと・・・先にゲットしたA4サイズの小さなウェルフロートを分解・・・
【合板をカットしてもらって】

で、ホームセンターで、60㎝×45㎝の土台用の薄い合板15㎜と機器を乗せる天板用の厚い合板20㎜を、PX-2に適用できるサイズにカットしてもらって・・・土台用の方に、ユニットの足を取り付ける位置をけがいて、ドリルで穴開け、ネジ長に合わせてほぞ穴開けて・・・
【天板側に自在ドリルで】

天板側に、自在ドリルでユニットの天吊り機構が入る穴をあけ、自在鋸で天吊り部の逃げを切り欠いて・・・って、ここが一番面倒で、手作業ゆえに体力使うところ・・・(滝汗
【開けた穴にユニットを取り付け】

で、開けた穴に取り外したユニットを、元の取付ネジで取り付け・・・(汗
【土台に足をネジ留め】

土台側に、ユニットの足を元のネジでネジ留めして・・・って、実は4つのユニットの天板の側の位置と足の位置の関係が大事で・・・ある程度ずらせるように元穴を開けておいて、各ユニットがそれぞれフリーに動けるように調整しました・・・(^^;
【拡大版の出来上がり】

っと、これで機構的には、目的の拡大版の出来上がり!・・・え?穴開いたままかって?・・・はい、ホントはもう少し厚い板を使ってトリマーで加工するか・・・この上にさらに蓋となる板を接着すればいいのですが・・・(大滝汗
そもそも、今回の拡大版は、高さ調整機構に流用できる部材が見つからなったので、あくまで仮?の処置でして・・・(汗
ホントは・・・4つのユニットをそれぞれ独立させて、ウェルフロートリングに高さ調整機構を付けたものをイメージしてたんですよね・・・もっと言うと、ユニットとPX-2の純正足を合体させたような形状が出来れば、純正足から交換出来るのにと思ったんですが・・・(滝汗
で、まずは仮設置を・・・と思ったんですが・・・ヘロヘロ状態でまたも途中で寝落ちしちゃって・・・本日はここまで・・・つづきは次回へ・・・m(_ _)m
なので、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/11/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲