【4814】221203 アルミテープチューンの効果とクルマに施工・・・(^^;
さて、あのトヨタが特許申請したというアルミテープチューンに、数年のタイムラグを持って興味を持ったわけですが・・・SPのバスレフポートに2㎝角程度を2枚貼っただけで、埃の付着が激減し・・・これに驚き、いろいろやれば結構効果がありそうだと・・・(^^;
で、実は・・・ちょっとアップのタイミングを逃してたのですが・・・このアルミテープチューンに嵌り出した一番の効果体験がありまして・・・(大滝汗
初期の、SPのバスレフポートへの貼り付けとほぼ同時に・・・ちょっとした掃除に使ってるダイソンに貼って見たんですよ・・・(^^;
【本体と剣先】 【ヘッドやパイプ】

貼ったのは、画像の本体のごみをためる透明ポットの外側や、パイプを差し込む口・・・剣先の先・・・ヘッドの回転ブラシのケース・・・パイプの裏側・・・
これがほんとにビックリ!(@@;・・・画像では分かり難いですが・・・貼って少し吸引した途端・・・ゴミ溜めの透明ポットの内側に埃が付いて真っ白になっていたのが・・・すぐに透明になりまして・・・えっ?ホンマ!?って感じで・・・
さらに、剣先の外側についてた埃もほとんど付かないし・・・回転ブラシのケースの内側もかなり白かったし、ケース自体にもかなり埃や髪の毛が付いてたのが・・・これまたほとんど付かなくなりまして・・・ホントにこれは凄いな!と・・・(大滝汗
ただ、ポイントは・・・接着面にも導電性のあるアルミテープ・・・ネットでは類似品とはかなり差があると評価の高い、3Mの導電性アルミテープを使ってます!・・・(^^;
ってわけで・・・恒例の実家のメンテに帰ったついでに・・・今度はクルマにもいろいろ貼って見ようと思ったわけで・・・(汗
【まずはエンジンルーム】

まずはエンジンルームを見渡して・・・静電気対策なので、樹脂パーツと空気の摩擦のありそうなところと考えて・・・
【エアインテークを中心に】

で、エアインテークを中心に・・・フロントグリル内の空気の取り入れ口の樹脂ケースのふたを開け・・・内部にアルミテープを貼り付けて・・・そこからインテークパイプ、エアクリーナーのBOX・・・タービンへのパイプ・・・タービンからのパイプカバーに貼り付け・・・
【フロントガラス左下】 【右下】

おつぎは・・・フロントガラス下の左右の角付近に持貼り付け・・・
【バンパーのへりに】 【反対側も】

それから・・・フロントバンパーのタイヤ側のエンドに5㎜×8㎝程度に細く切ったのを貼り付けてみて・・・
はてさて、どうなるかな?って思ったんですが・・・どうやら、やはり結構な効果があるようで・・・って、貼って直ぐには分かりませんが・・・改めて効果を量ってないので・・・これまでの効果をちょっと書くと・・・(滝汗
まず、ボディー、フロントガラスへの埃の付着が減りまして・・・加速が滑らかに・・・これは、最初プラシーボかな?って思ってたのですが・・・信号で止まって再スタート時の加速感とか・・・高速での合流加速とか・・・以前は、ちょっと足りなかった感じがほとんど無くなって・・・
で、驚いたことに・・・スタッドレスに代えた後なのに、燃費がリッター当たり1㎞前後のアップを続けてまして・・・これはホントにビックリ!(@@;の効果で・・・(滝汗
ってわけで、本日はここまでとしますが・・・時々追加チューンの話が出て来るかも?・・・(汗
で、次回は週明け火曜・・・クロックの確認のための測定と仮のプチ模様替えを・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、実は・・・ちょっとアップのタイミングを逃してたのですが・・・このアルミテープチューンに嵌り出した一番の効果体験がありまして・・・(大滝汗
初期の、SPのバスレフポートへの貼り付けとほぼ同時に・・・ちょっとした掃除に使ってるダイソンに貼って見たんですよ・・・(^^;
【本体と剣先】 【ヘッドやパイプ】


貼ったのは、画像の本体のごみをためる透明ポットの外側や、パイプを差し込む口・・・剣先の先・・・ヘッドの回転ブラシのケース・・・パイプの裏側・・・
これがほんとにビックリ!(@@;・・・画像では分かり難いですが・・・貼って少し吸引した途端・・・ゴミ溜めの透明ポットの内側に埃が付いて真っ白になっていたのが・・・すぐに透明になりまして・・・えっ?ホンマ!?って感じで・・・
さらに、剣先の外側についてた埃もほとんど付かないし・・・回転ブラシのケースの内側もかなり白かったし、ケース自体にもかなり埃や髪の毛が付いてたのが・・・これまたほとんど付かなくなりまして・・・ホントにこれは凄いな!と・・・(大滝汗
ただ、ポイントは・・・接着面にも導電性のあるアルミテープ・・・ネットでは類似品とはかなり差があると評価の高い、3Mの導電性アルミテープを使ってます!・・・(^^;
ってわけで・・・恒例の実家のメンテに帰ったついでに・・・今度はクルマにもいろいろ貼って見ようと思ったわけで・・・(汗
【まずはエンジンルーム】

まずはエンジンルームを見渡して・・・静電気対策なので、樹脂パーツと空気の摩擦のありそうなところと考えて・・・
【エアインテークを中心に】

で、エアインテークを中心に・・・フロントグリル内の空気の取り入れ口の樹脂ケースのふたを開け・・・内部にアルミテープを貼り付けて・・・そこからインテークパイプ、エアクリーナーのBOX・・・タービンへのパイプ・・・タービンからのパイプカバーに貼り付け・・・
【フロントガラス左下】 【右下】


おつぎは・・・フロントガラス下の左右の角付近に持貼り付け・・・
【バンパーのへりに】 【反対側も】


それから・・・フロントバンパーのタイヤ側のエンドに5㎜×8㎝程度に細く切ったのを貼り付けてみて・・・
はてさて、どうなるかな?って思ったんですが・・・どうやら、やはり結構な効果があるようで・・・って、貼って直ぐには分かりませんが・・・改めて効果を量ってないので・・・これまでの効果をちょっと書くと・・・(滝汗
まず、ボディー、フロントガラスへの埃の付着が減りまして・・・加速が滑らかに・・・これは、最初プラシーボかな?って思ってたのですが・・・信号で止まって再スタート時の加速感とか・・・高速での合流加速とか・・・以前は、ちょっと足りなかった感じがほとんど無くなって・・・
で、驚いたことに・・・スタッドレスに代えた後なのに、燃費がリッター当たり1㎞前後のアップを続けてまして・・・これはホントにビックリ!(@@;の効果で・・・(滝汗
ってわけで、本日はここまでとしますが・・・時々追加チューンの話が出て来るかも?・・・(汗
で、次回は週明け火曜・・・クロックの確認のための測定と仮のプチ模様替えを・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4813】221129-1202 届いた音源とS-3帰還と・・・(^^;
さて、本日のテーマは・・・まず、届いた音源の話から・・・って、あれ?・・・これって、なんでポチッたか?・・・記憶にないのですが・・・(大滝汗
ポチッたメールの日付からすると・・・多分、TIASのどこかのブースのデモで聞いてポチッたようで・・・それが、1ヵ月遅れのこの日に届いたのでは?ってことで・・・(汗
で、最初に届いたのが・・・ストックフィッシュレコードのクリス・ジョーンズの2枚組CD・・・
【クリス・ジョーンズのmoonstruck & no looking back】

延々と、2枚聞き続けましたが・・・サラッと聞ける高音質?・・・ま、ストックフィッシュレコードらしい鮮度感とリアル感と響きの入った録音で・・・ギターもボーカルもナチュラルっぽくて、ちょっぴりオーディオ的なサウンドが心地いい・・・(^^;
おつぎは・・・すでに、TIASの日記に画像を使ったこのSACD・・・
【ペトラマゴーニとイラリアファンティンのALL OF US】4791-02

これは、上のクリスジョーンズの次の日にポチッて・・・約1ヵ月かかって同じ日に到着したという驚き・・・(@@;
で、このSACDは・・・TIASで山之内さんがSOULNOTEのデモでかけられた音源で・・・ムジカヌーダのボーカルが、女性リュート奏者の伴奏で、いろいろカバー曲を歌ってまして・・・(^^;
歌唱は似てますが・・・ムジカヌーダがベースの迫力に合ったアグレッシブな印象に対して・・・こちらはリュートの温かみのある優しさを感じるかな・・・とは言え、後半数曲は、熱のこもった歌唱もあって・・・σ(^^)私的によかったのは、デモで使われた9曲目のNothing Compares 2 Uと、その次のFeering goodがいい感じでした・・・(^^;
【S-3の再帰還!】

で、この翌日・・・一旦帰還したものの、再点検が必要とのことで返送していたS-3が、再び帰還してきました!・・・(^^;
【空き席を】

ってわけで・・・いつものごとく、平足をスパイクに代えて中華DACを退け、空き席を・・・
【再びS-3の指定席に】

再びS-3の指定席に戻して・・・\(^^)/
っと、ちょうどここで届いたSACDで・・・
【クイケン&ラ・プティット・バンドのバッハ:マタイ受難曲SACD】

で、クイケン&ラ・プティット・バンドのバッハ:マタイ受難曲のSACDを使って、動作確認を兼ねて聞いてみることに・・・(大滝汗
っと、あれ?ところでこのSACDは、なんでポチッたのか?・・・多分、最後のファイルウェブコミュニティーの日記で、話題になってたからかと・・・(滝汗
【ルネ・ヤーコプス・ベルリン古楽アカデミーのマタイ受難曲】4751-03

【4751】221005 届いた音源とニューカマー?の到着(前編)・・・(^^; [2022/12/01]
ここでの話の延長線?・・・ヤーコプスのが前後配置でサラウンドマルチChでこそコーラスの掛け合いが聞けるのに対して・・・今回ポチッたクイケン&ラ・プティット・バンドの空間が2ch向き?って話題だったかな?・・・(^^;
で、拙宅でも2chとサラウンドで聞いてみて・・・マルチch派?と2ch派?のそれぞれの言わんとするところは何となくわかったのですが・・・現状の拙宅のサラウンドの再生クオリティが低く過ぎて・・・比べるに至らず・・・2chの方が再生空間に浸れるって結果で・・・拙宅のピュアサラウンド環境存続を考えさせられる結果に・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日のテーマはここまで・・・次回は?・・・また息継ぎネタ?(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ポチッたメールの日付からすると・・・多分、TIASのどこかのブースのデモで聞いてポチッたようで・・・それが、1ヵ月遅れのこの日に届いたのでは?ってことで・・・(汗
で、最初に届いたのが・・・ストックフィッシュレコードのクリス・ジョーンズの2枚組CD・・・
【クリス・ジョーンズのmoonstruck & no looking back】

延々と、2枚聞き続けましたが・・・サラッと聞ける高音質?・・・ま、ストックフィッシュレコードらしい鮮度感とリアル感と響きの入った録音で・・・ギターもボーカルもナチュラルっぽくて、ちょっぴりオーディオ的なサウンドが心地いい・・・(^^;
おつぎは・・・すでに、TIASの日記に画像を使ったこのSACD・・・
【ペトラマゴーニとイラリアファンティンのALL OF US】4791-02

これは、上のクリスジョーンズの次の日にポチッて・・・約1ヵ月かかって同じ日に到着したという驚き・・・(@@;
で、このSACDは・・・TIASで山之内さんがSOULNOTEのデモでかけられた音源で・・・ムジカヌーダのボーカルが、女性リュート奏者の伴奏で、いろいろカバー曲を歌ってまして・・・(^^;
歌唱は似てますが・・・ムジカヌーダがベースの迫力に合ったアグレッシブな印象に対して・・・こちらはリュートの温かみのある優しさを感じるかな・・・とは言え、後半数曲は、熱のこもった歌唱もあって・・・σ(^^)私的によかったのは、デモで使われた9曲目のNothing Compares 2 Uと、その次のFeering goodがいい感じでした・・・(^^;
【S-3の再帰還!】

で、この翌日・・・一旦帰還したものの、再点検が必要とのことで返送していたS-3が、再び帰還してきました!・・・(^^;
【空き席を】

ってわけで・・・いつものごとく、平足をスパイクに代えて中華DACを退け、空き席を・・・
【再びS-3の指定席に】

再びS-3の指定席に戻して・・・\(^^)/
っと、ちょうどここで届いたSACDで・・・
【クイケン&ラ・プティット・バンドのバッハ:マタイ受難曲SACD】

で、クイケン&ラ・プティット・バンドのバッハ:マタイ受難曲のSACDを使って、動作確認を兼ねて聞いてみることに・・・(大滝汗
っと、あれ?ところでこのSACDは、なんでポチッたのか?・・・多分、最後のファイルウェブコミュニティーの日記で、話題になってたからかと・・・(滝汗
【ルネ・ヤーコプス・ベルリン古楽アカデミーのマタイ受難曲】4751-03

【4751】221005 届いた音源とニューカマー?の到着(前編)・・・(^^; [2022/12/01]
ここでの話の延長線?・・・ヤーコプスのが前後配置でサラウンドマルチChでこそコーラスの掛け合いが聞けるのに対して・・・今回ポチッたクイケン&ラ・プティット・バンドの空間が2ch向き?って話題だったかな?・・・(^^;
で、拙宅でも2chとサラウンドで聞いてみて・・・マルチch派?と2ch派?のそれぞれの言わんとするところは何となくわかったのですが・・・現状の拙宅のサラウンドの再生クオリティが低く過ぎて・・・比べるに至らず・・・2chの方が再生空間に浸れるって結果で・・・拙宅のピュアサラウンド環境存続を考えさせられる結果に・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日のテーマはここまで・・・次回は?・・・また息継ぎネタ?(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4812】221127-28 コーナンラックの大改造?・・・(^^;
さて、S-3を点検のために再々?発送した代わりに来た・・・DS Audioの光カートリッジDS-003ですが・・・ようやく、SOULNOTE E-2導入の目的達成?・・・(大滝汗
ま、そのポテンシャルは、何度ものオーディオショウや・・・横浜のMさんのところで聴かせてもらってるので・・・って、もちろん鳴らす技のパワーが乗ってるので、同じ音が出るとは思ってはいませんでしたが・・・思いの外、ご機嫌な鳴りっぷりでビックリ!(@@;
なにせ、拙宅のジャンク盤が、まるでオリジナルか?はたまたプロモ盤か?って思うほど・・・ハハハ、高額品導入のバイアス全開?(滝汗
とは言え、このタイミングでならではの最高の楽しみゆえ?・・・つぎからつぎへとレコード聞きまくり!・・・いやあ、いいですねえ!(^^;
ってわけで・・・ひとしきり聞いたあと・・・翌日は、久々の工作を・・・(大滝汗
と言うのも・・・あふれるレコード、CD、SACDを、何とか少しでも納めないと・・・押し入れからリビングに大きくはみ出して・・・どうにもこうにも(大滝汗
で、第一弾として、先のレコードBOXの追加をしたのですが・・・実はそれは、今回のソース収納大作戦の一部で・・・本日のテーマは?・・・その続きで、今度はCD/SACDを・・・(汗
【コーナンラックを】

既に、リビング左に拡張した押入れスペースで、レコードの仮置きラックとして使っていた、コーナンのラックですが・・・この時点で、平足をキャスターに変更してたりして・・・(滝汗
【棚板を分断して】

で、このコーナンラックを・・・CD/SACDのラックにするため・・・
【引き出しを制作】

棚板を分断して・・・ホームセンターで切り出してもらった合板で引き出しを制作・・・
【引き出しレールで格納】

重量と、CDの取り出しのため、引き出し用のレールを使って・・・
【仮の完成】

何か、深夜までかかって制作したので、肝心の画像が取れてなくて・・・(大滝汗
【あふれたCDを仮収納】

で、あふれてたCDを仮に、作った引き出しに格納してみて・・・(^^;
【一応仮の完成?】

ま、本日のところは、これで仮の完成と言うことで・・・(滝汗
思い付きで改造したこともあり・・・現時点で、いくつか問題が・・・(大滝汗
まずは、引き出し材が分厚過ぎたこともあって、重量が半端じゃない・・・その結果、ラックを移動させようとすると、ラックが歪む・・・キャスターの耐荷重も不足してるし・・・引き出し開ける取っ手も無いし・・・(大滝汗
ま、その辺は・・・現物合わせで・・・ぼちぼちと・・・(滝汗
ってわけで、本日はこれにて終了・・・次回は?・・・また息継ぎで、届いた音源と(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、そのポテンシャルは、何度ものオーディオショウや・・・横浜のMさんのところで聴かせてもらってるので・・・って、もちろん鳴らす技のパワーが乗ってるので、同じ音が出るとは思ってはいませんでしたが・・・思いの外、ご機嫌な鳴りっぷりでビックリ!(@@;
なにせ、拙宅のジャンク盤が、まるでオリジナルか?はたまたプロモ盤か?って思うほど・・・ハハハ、高額品導入のバイアス全開?(滝汗
とは言え、このタイミングでならではの最高の楽しみゆえ?・・・つぎからつぎへとレコード聞きまくり!・・・いやあ、いいですねえ!(^^;
ってわけで・・・ひとしきり聞いたあと・・・翌日は、久々の工作を・・・(大滝汗
と言うのも・・・あふれるレコード、CD、SACDを、何とか少しでも納めないと・・・押し入れからリビングに大きくはみ出して・・・どうにもこうにも(大滝汗
で、第一弾として、先のレコードBOXの追加をしたのですが・・・実はそれは、今回のソース収納大作戦の一部で・・・本日のテーマは?・・・その続きで、今度はCD/SACDを・・・(汗
【コーナンラックを】

既に、リビング左に拡張した押入れスペースで、レコードの仮置きラックとして使っていた、コーナンのラックですが・・・この時点で、平足をキャスターに変更してたりして・・・(滝汗
【棚板を分断して】

で、このコーナンラックを・・・CD/SACDのラックにするため・・・
【引き出しを制作】

棚板を分断して・・・ホームセンターで切り出してもらった合板で引き出しを制作・・・
【引き出しレールで格納】

重量と、CDの取り出しのため、引き出し用のレールを使って・・・
【仮の完成】

何か、深夜までかかって制作したので、肝心の画像が取れてなくて・・・(大滝汗
【あふれたCDを仮収納】

で、あふれてたCDを仮に、作った引き出しに格納してみて・・・(^^;
【一応仮の完成?】

ま、本日のところは、これで仮の完成と言うことで・・・(滝汗
思い付きで改造したこともあり・・・現時点で、いくつか問題が・・・(大滝汗
まずは、引き出し材が分厚過ぎたこともあって、重量が半端じゃない・・・その結果、ラックを移動させようとすると、ラックが歪む・・・キャスターの耐荷重も不足してるし・・・引き出し開ける取っ手も無いし・・・(大滝汗
ま、その辺は・・・現物合わせで・・・ぼちぼちと・・・(滝汗
ってわけで、本日はこれにて終了・・・次回は?・・・また息継ぎで、届いた音源と(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4811】221125-27 DUSSUN実験~S-3再発送~代わりにDS-003到着!・・・(^^;
さて、一旦?帰還したSOULNOTE S-3ですが・・・問題だったSACDも、ちゃんと認識し、正常動作で完全復活!したんですが・・・少々再確認が必要とのことで・・・(滝汗
ただ、再発送前のひととき?・・・ちょっと実験?・・・(滝汗
【休眠中のDUSSUN X-1200を】

えっと・・・教授からの電話で、久しぶりに休眠中のクリーン電源DUSSUN X-1200の動作確認をやってみることに・・・(大滝汗
で、せっかくなので・・・200V⇒100Vのステップダウントランス~X-1200で・・・プレーヤーのS-3と、アンプのA-2を繋いで聞いてみると・・・(^^;
なるほど・・・SNがよくなって背景が静かに、子細な音がきちんと聞こえる・・・音数が増えて分解能が上がって微粒子的に空間展開する・・・非常に整ったサウンドに・・・(^^;
以前は、この方向のサウンドを志向していたので、その方向への変化度は非常に大きく・・・これに太刀魚電源ケーブルとチタンインシュを入れれば・・・結構ハイエンディなサウンドになるんじゃないかな?とは思うのですが・・・
このところの好みが・・・元気の出にくいSP当地の環境で・・・多少のノイズや雑味であったとしても・・・多少なりとも勢いとエネルギー感と温度を感じる実在感が欲しくて・・・(滝汗
と言うことで・・・方向性の振り幅を実感して・・・
【平足をスパイクに】 【カバーして梱包】

ま、何度目のデジャビュー?と思えるほどに見慣れた画像ですが・・・(大滝汗
【再び発送】

でもって・・・空いた席には・・・再び中華DACを・・・(滝汗
【空き席には中華DACを】

で、なんとも凄いタイミング?・・・代わりに届いた?のが・・・こちら(汗
【代わりにDS-003CRが】

ま、ホントは・・・X-3、B-3と一緒に・・・と言うか、ホントはこれがメインだったんですが(大滝汗・・・W-3の生産の影響か?・・・2か月待ちとなっちゃったんですよね・・・(泣
【シリアル番号に検査証】

でも、社長の手書きのメッセージや、シリアルナンバー毎の検査証に検査担当の押印があったりと・・・丁寧なモノづくりをされていることが分かって嬉しいですね!・・・(^^;
【シェルを付け替え】

ってわけで・・・はやる気を押さえて、シェルに取り付け・・・メインアームで聞き比べ・・・と思ったんですが・・・光カートリッジは、フォノイコの入力が独立してて・・・
【メインアームに取り付けて】

で、メインアームにDS-003を取り付け・・・SAECにこれまでのSONY XL-MC5を付けて・・・ちらっと聞き比べると・・・
あ、やっぱ全然別物!・・・鮮度感が高く、音数も多く・・・出音のタイミングが合うからか?出力が大きいからか?・・・再発盤とオリジナルのプロモ盤くらいの驚きの差!(@@;
と言うことで・・・聞き比べは早々に止めて・・・つぎつぎレコードをDS-003で聞きまくり・・・
でもって・・・翌日は、久々の工作?・・・なので、つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ただ、再発送前のひととき?・・・ちょっと実験?・・・(滝汗
【休眠中のDUSSUN X-1200を】

えっと・・・教授からの電話で、久しぶりに休眠中のクリーン電源DUSSUN X-1200の動作確認をやってみることに・・・(大滝汗
で、せっかくなので・・・200V⇒100Vのステップダウントランス~X-1200で・・・プレーヤーのS-3と、アンプのA-2を繋いで聞いてみると・・・(^^;
なるほど・・・SNがよくなって背景が静かに、子細な音がきちんと聞こえる・・・音数が増えて分解能が上がって微粒子的に空間展開する・・・非常に整ったサウンドに・・・(^^;
以前は、この方向のサウンドを志向していたので、その方向への変化度は非常に大きく・・・これに太刀魚電源ケーブルとチタンインシュを入れれば・・・結構ハイエンディなサウンドになるんじゃないかな?とは思うのですが・・・
このところの好みが・・・元気の出にくいSP当地の環境で・・・多少のノイズや雑味であったとしても・・・多少なりとも勢いとエネルギー感と温度を感じる実在感が欲しくて・・・(滝汗
と言うことで・・・方向性の振り幅を実感して・・・
【平足をスパイクに】 【カバーして梱包】


ま、何度目のデジャビュー?と思えるほどに見慣れた画像ですが・・・(大滝汗
【再び発送】

でもって・・・空いた席には・・・再び中華DACを・・・(滝汗
【空き席には中華DACを】

で、なんとも凄いタイミング?・・・代わりに届いた?のが・・・こちら(汗
【代わりにDS-003CRが】

ま、ホントは・・・X-3、B-3と一緒に・・・と言うか、ホントはこれがメインだったんですが(大滝汗・・・W-3の生産の影響か?・・・2か月待ちとなっちゃったんですよね・・・(泣
【シリアル番号に検査証】

でも、社長の手書きのメッセージや、シリアルナンバー毎の検査証に検査担当の押印があったりと・・・丁寧なモノづくりをされていることが分かって嬉しいですね!・・・(^^;
【シェルを付け替え】

ってわけで・・・はやる気を押さえて、シェルに取り付け・・・メインアームで聞き比べ・・・と思ったんですが・・・光カートリッジは、フォノイコの入力が独立してて・・・
【メインアームに取り付けて】

で、メインアームにDS-003を取り付け・・・SAECにこれまでのSONY XL-MC5を付けて・・・ちらっと聞き比べると・・・
あ、やっぱ全然別物!・・・鮮度感が高く、音数も多く・・・出音のタイミングが合うからか?出力が大きいからか?・・・再発盤とオリジナルのプロモ盤くらいの驚きの差!(@@;
と言うことで・・・聞き比べは早々に止めて・・・つぎつぎレコードをDS-003で聞きまくり・・・
でもって・・・翌日は、久々の工作?・・・なので、つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4810】221123 S-3 Referenceが帰還するも?・・・(^^;
さて、ちょっといろいろあって?・・・拙宅のS-3 Ver.2は、Referenceにバージョンアップしてから、少々リモコン操作が調子が悪く・・・一度修理のため入院したんですが・・・
戻ってしばらくご機嫌なサウンドを聞かせてくれていたんですが・・・今度は突然、SACDのマルチディスクを読まなくなり・・・そうこうしている内にSACD層を認識しなくなり・・・(大滝汗
で、今回の入院となったわけですが・・・少数精鋭とは言え、新製品供給や海外展開と大忙しの中・・・思いの外、早くに対応していただいたようで・・・(汗
【S-3Referenceの帰還】

おお!・・・早くもS-3 Referenceが帰ってきました!・・・\(^^)/
【梱包を解いて】

まるで、デジャビューのようですが・・・早速梱包を解いて・・・
【カバーを外し】 【再開】

ホンの10日ほどですが・・・再会を果たしました・・・(^^;
【筐体を起こして】

で、いつものように?・・・筐体を起こして平足を・・・うん?・・・ここでちょっと気になることがありまして・・・(大滝汗
ま、大人の事情で画像はなく・・・(汗
【平足をスパイクに】

対応を終えて、改めて平足をスパイクに・・・(^^;
【中華DACを退けて】

で、しばしの間S-3Referenceの指定席を温めていた中華DACを退けて・・・(汗
【指定席に戻ったS-3Reference】

指定席に戻ったS-3Reference・・・うん、ちゃんとSACDも再生できる!・・・(^^;
と言うことで・・・σ(^^)私的には、これにて一段落だったんですが・・・
数日後に対応が必要になりまして・・・ふぅ(滝汗
ってわけで・・・この続きは週明け火曜から・・・って、敢えて書く話でもないのですが・・・一応、振り返り日記なので・・・φ(..)メモのみ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
戻ってしばらくご機嫌なサウンドを聞かせてくれていたんですが・・・今度は突然、SACDのマルチディスクを読まなくなり・・・そうこうしている内にSACD層を認識しなくなり・・・(大滝汗
で、今回の入院となったわけですが・・・少数精鋭とは言え、新製品供給や海外展開と大忙しの中・・・思いの外、早くに対応していただいたようで・・・(汗
【S-3Referenceの帰還】

おお!・・・早くもS-3 Referenceが帰ってきました!・・・\(^^)/
【梱包を解いて】

まるで、デジャビューのようですが・・・早速梱包を解いて・・・
【カバーを外し】 【再開】


ホンの10日ほどですが・・・再会を果たしました・・・(^^;
【筐体を起こして】

で、いつものように?・・・筐体を起こして平足を・・・うん?・・・ここでちょっと気になることがありまして・・・(大滝汗
ま、大人の事情で画像はなく・・・(汗
【平足をスパイクに】

対応を終えて、改めて平足をスパイクに・・・(^^;
【中華DACを退けて】

で、しばしの間S-3Referenceの指定席を温めていた中華DACを退けて・・・(汗
【指定席に戻ったS-3Reference】

指定席に戻ったS-3Reference・・・うん、ちゃんとSACDも再生できる!・・・(^^;
と言うことで・・・σ(^^)私的には、これにて一段落だったんですが・・・
数日後に対応が必要になりまして・・・ふぅ(滝汗
ってわけで・・・この続きは週明け火曜から・・・って、敢えて書く話でもないのですが・・・一応、振り返り日記なので・・・φ(..)メモのみ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4809】221119-20 届いたBOX&タイヤ交換&ラック追加と模様替え?・・・(^^;
さて、タイトルを見れば終?な、息継ぎネタですが・・・我ながら驚き(@@;・・・タイヤ交換ってなってますが・・・春に向けての話じゃないんです(滝汗・・・そう、シーズンに入る時の日記が・・・4か月遅れると、1シーズン終わっちゃうんですね・・・(冷汗
ってわけで・・・まず、この週末を前に届いたのが・・・
【玄関に重量級の荷物が】

玄関に重量級の荷物が届いて・・・実は、これ増え続けるジャンクレコード収容のためのBOXキットでして・・・(滝汗
そう、キットってことで、組み立てが必要で・・・パネルを合わせて釘をトントンカンカンと打たないといけないのですが・・・集合住宅では、一発アウトな騒音問題・・・(滝汗
【まだ余裕があった頃のBOX】3569-05

ちなみにまだ余裕があったころ・・・って、5年も前の画像ですね・・・(大滝汗
ってわけで・・・週末恒例で実家へ戻るので、届いたBOXキットを車に乗せて・・・(^^;
まずは、コロナ禍の間隙を縫って?・・・おふくろに面会に行って・・・たった15分(泣・・・まあ元気そうだったので何より・・・(^^;
【BOXキットを実家で】

で、持ち帰ったBOXキットを・・・多分今回で、3回目くらいの増設かな?・・・今回は8個追加と言うことで・・・実家でトントンカンカン組み立てて・・・(^^;
で、翌日午前に、タイヤ交換・・・冒頭の通り、夏タイヤをスタッドレスへの交換です(滝汗
【スタッドレスに交換】

でもって・・・組み立てたBOXキットを後席を倒して8個乗せ・・・これが入るからゴルバリ君を乗り継いでるようなもんですから・・・本領発揮?・・・(汗
で、大阪の自宅へ戻って・・・あふれたレコードを、新たに組み立てたBOXに格納しつつ・・・
同時に、SOULNOTE S-3が病院送りでいないついでに?・・・機器配置の模様替えを実施?(滝汗
【SOULNOTE A-2と中華DACを退け】

SOULNOTE A-2と中華DACを退けて・・・って、そうそう、先のチャンデバとLHH-1000はSさんところへ返却したので・・・(^^;
で、ラックの外側の材を外して・・・内側で高さを稼ぎ・・・
【ラックの下にX-3とB-3を】

持ち上げたラックの下段に、X-3とB-3を置いて・・・上段にA-2を2台と中華DACを設置・・・
ただ、レコードBOXは、仮置きなので・・・押し入れからはみ出したまま・・・(大滝汗
っと、久しぶりに教授から電話が・・・いろいろ話して・・・DUSSUNのクリーン電源、太刀魚電源ケーブルを、押入れに眠らせてるなら・・・テレビとPCに使ってみよとアドバイスが・・・(^^;
ってわけで・・・急遽実験・・・ところが、TVは電源ケーブル直出しだったので・・・テーブルタップへの電源ケーブルを太刀魚(Device1SE)にして・・・MacbookProのACアダプタからのケーブルを太刀魚(Device1)にしてみると・・・
おお!・・・TVのざらつきが消え、綺麗に、白がはっきり明るくなって・・・全体にSNが上がってダイナミックレンジが広がったようで・・・やっぱ凄いなあ!\(^^)/
で、S-3が入院中なので、中華DACですが・・・ファイル再生も聞いてみると・・・ふわっと滑らかに空間展開する!(@@;・・・これ、SPのアルミテープ施工と、端子への磁石の効果がより明確になった感じで・・・ブースター機能か?!・・・(^^;
と言うことで・・・模様替えは、年末に向けて、まだ途中段階ですが・・・本日はここまで(汗
で、次回は?・・・再びS-3の帰還?・・・(泣
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・まず、この週末を前に届いたのが・・・
【玄関に重量級の荷物が】

玄関に重量級の荷物が届いて・・・実は、これ増え続けるジャンクレコード収容のためのBOXキットでして・・・(滝汗
そう、キットってことで、組み立てが必要で・・・パネルを合わせて釘をトントンカンカンと打たないといけないのですが・・・集合住宅では、一発アウトな騒音問題・・・(滝汗
【まだ余裕があった頃のBOX】3569-05

ちなみにまだ余裕があったころ・・・って、5年も前の画像ですね・・・(大滝汗
ってわけで・・・週末恒例で実家へ戻るので、届いたBOXキットを車に乗せて・・・(^^;
まずは、コロナ禍の間隙を縫って?・・・おふくろに面会に行って・・・たった15分(泣・・・まあ元気そうだったので何より・・・(^^;
【BOXキットを実家で】

で、持ち帰ったBOXキットを・・・多分今回で、3回目くらいの増設かな?・・・今回は8個追加と言うことで・・・実家でトントンカンカン組み立てて・・・(^^;
で、翌日午前に、タイヤ交換・・・冒頭の通り、夏タイヤをスタッドレスへの交換です(滝汗
【スタッドレスに交換】

でもって・・・組み立てたBOXキットを後席を倒して8個乗せ・・・これが入るからゴルバリ君を乗り継いでるようなもんですから・・・本領発揮?・・・(汗
で、大阪の自宅へ戻って・・・あふれたレコードを、新たに組み立てたBOXに格納しつつ・・・
同時に、SOULNOTE S-3が病院送りでいないついでに?・・・機器配置の模様替えを実施?(滝汗
【SOULNOTE A-2と中華DACを退け】

SOULNOTE A-2と中華DACを退けて・・・って、そうそう、先のチャンデバとLHH-1000はSさんところへ返却したので・・・(^^;
で、ラックの外側の材を外して・・・内側で高さを稼ぎ・・・
【ラックの下にX-3とB-3を】

持ち上げたラックの下段に、X-3とB-3を置いて・・・上段にA-2を2台と中華DACを設置・・・
ただ、レコードBOXは、仮置きなので・・・押し入れからはみ出したまま・・・(大滝汗
っと、久しぶりに教授から電話が・・・いろいろ話して・・・DUSSUNのクリーン電源、太刀魚電源ケーブルを、押入れに眠らせてるなら・・・テレビとPCに使ってみよとアドバイスが・・・(^^;
ってわけで・・・急遽実験・・・ところが、TVは電源ケーブル直出しだったので・・・テーブルタップへの電源ケーブルを太刀魚(Device1SE)にして・・・MacbookProのACアダプタからのケーブルを太刀魚(Device1)にしてみると・・・
おお!・・・TVのざらつきが消え、綺麗に、白がはっきり明るくなって・・・全体にSNが上がってダイナミックレンジが広がったようで・・・やっぱ凄いなあ!\(^^)/
で、S-3が入院中なので、中華DACですが・・・ファイル再生も聞いてみると・・・ふわっと滑らかに空間展開する!(@@;・・・これ、SPのアルミテープ施工と、端子への磁石の効果がより明確になった感じで・・・ブースター機能か?!・・・(^^;
と言うことで・・・模様替えは、年末に向けて、まだ途中段階ですが・・・本日はここまで(汗
で、次回は?・・・再びS-3の帰還?・・・(泣
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4808】221113-18 S-3を病院送りに&機器補修&磁石実験・・・(^^;
さて、息継ぎネタの連続?・・・レコードに走ったのには、ちょっと原因もあって・・・(大滝汗
先に、ちらっと日記に書いたんですが・・・S-3 ReferenceがSACDを読まなくなりまして・・・やはり病院送りにすることに・・・(汗
【S-3がSACDを読まなくなって】

最初は、SACDマルチのマルチチャンネル層のあるディスクが読めなかったのが・・・そのうち、SACD層を認識できなくなっちゃって・・・SACDの再生が出来なくなったので・・・(大滝汗
【スパイクを平足に変えて】

輸送時、修理時のリスクを考えて?・・・スパイクの足を、平足に付け替えて・・・
【何度目の梱包?】 【慣れたもんです(汗】

最初がVer.2からReferenceへのバージョンアップ・・・2回目は、リモコンが効かなくて・・・で、今回はドライブ故障かな?・・・で、3回目の梱包を・・・
【病院送りとなりました】

で、重量オーバーで、宅急便が扱ってくれないので・・・佐川の営業所まで持ち込み・・・(泣
【LHH-1000と中華DACに】

ってわけで・・・トレイ不調の補修で舞い戻って来たLHH-1000のトラポに・・・中華DACを繋いで・・・NOS風モードにして・・・
せっかくなので、久しぶりにUX-1と聞き比べを・・・(滝汗
音数や聴かせ方は断然UX-1の方がクオリティが高いのですが・・・LHH-1000+中華DACに切り替えると・・・(汗
UX-1が、ふわっと広がって、微粒子で高域サラサラ?な感じで・・・でも少し全体がボケてたのか?って思えてしまう・・・
更に、中華DACでファイル再生をしてみると・・・中華DACのNOS風モードが意外に健闘してる?・・・雰囲気がS-3 Referenceになんとなく似てて・・・ピントの合い方、広がりともに、方向性が近い・・・って、NOS風モードだからってバイアスが強い?・・・ま、それゆえ、S-3 Referenceとは絶対値が大きく違って・・・全部小ぶりで薄い感じに・・・(大滝汗
逆に、S-3 Referenceは、ピントがクッキリしてて・・・インパクトの存在感がはっき感じられ・・・って、それぐらい違ってくれないと困るんですけど・・・(大滝汗
【SW用のチャンデバ】

で、おつぎは・・・LHH-1000の補修をお預かりしてるwild Sさんから、一緒に預かって来た、SW用のチャンデバ・・・専用の電源レセプタ仕様だったのですが・・・電源ケーブルが行方不明とのことで・・・
【専用電源レセプタを】

ネットを探してみたんですが・・・同一規格のものが見つからず(滝汗・・・今時の標準的なIECのインレットにしていいですか?とたずねたら・・・OKの返事をいただいて・・・
【穴を加工してIECインレットに】

ドリルとやすりで丸穴を、インレットの形状に合わせて加工して・・・IECのインレットに交換しちゃいました・・・(滝汗
で、つぎの日・・・25年選手の拙宅のガス給湯器がダウン・・・ひえ~!(@@;
実は、これまで何度もエラー表示が出てて・・・いよいよか?と思ってたんですが・・・それでも交換費用は馬鹿にならないし・・・(大滝汗
で、駄目元で・・・電源ケーブル抜いて、強制リセットしてみたら・・・おお!復活!\(^^)/
と言うことで・・・ま、いつ駄目になってもおかしくないし、25年持ったこと自体、もう元は取ったくらいの長寿なんで・・・いつ駄目になるかは、時間の問題?・・・(大滝汗
で、最後に翌日のオーディオネタ・・・(滝汗
何気に・・・長らくSPへの仮想アースは使って無かったのですが・・・そう言えば、電源系への仮想アースから磁石への変更を施したのに・・・SPは何もやってないなと・・・(汗
【SP端子に磁石を】

と言うことで・・・SP端子に磁石実験を・・・SP端子のバナナプラグ用の穴に、鉄サラネジにボタン型のネオジウム磁石を10段重ねくらいをくっ付けて装着・・・(^^;
まずは、プラス端子側にS極、マイナス端子側にN極で、いろいろ聞いてみると・・・
背景が静かになったけど、音がちょっとセンターに集まった感じ?・・・高域が詰まってるかな?って気がしたので・・・少し様子見・・・(^^;
で、しばらくいろいろ聞いてから・・・N/S極を入れ替えて装着して聞いてみると・・・おお、少し広がりが出て、抜けもよくなった気が?・・・(大滝汗
ってわけで・・・またしばらく様子見することに・・・(大滝汗
と言うことで、今回のテーマはこれにてお終い・・・次回は?・・・また息継ぎネタで・・・タイヤ交換とラックがらみ・・・(汗
ま、いつもながらに・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
先に、ちらっと日記に書いたんですが・・・S-3 ReferenceがSACDを読まなくなりまして・・・やはり病院送りにすることに・・・(汗
【S-3がSACDを読まなくなって】

最初は、SACDマルチのマルチチャンネル層のあるディスクが読めなかったのが・・・そのうち、SACD層を認識できなくなっちゃって・・・SACDの再生が出来なくなったので・・・(大滝汗
【スパイクを平足に変えて】

輸送時、修理時のリスクを考えて?・・・スパイクの足を、平足に付け替えて・・・
【何度目の梱包?】 【慣れたもんです(汗】


最初がVer.2からReferenceへのバージョンアップ・・・2回目は、リモコンが効かなくて・・・で、今回はドライブ故障かな?・・・で、3回目の梱包を・・・
【病院送りとなりました】

で、重量オーバーで、宅急便が扱ってくれないので・・・佐川の営業所まで持ち込み・・・(泣
【LHH-1000と中華DACに】

ってわけで・・・トレイ不調の補修で舞い戻って来たLHH-1000のトラポに・・・中華DACを繋いで・・・NOS風モードにして・・・
せっかくなので、久しぶりにUX-1と聞き比べを・・・(滝汗
音数や聴かせ方は断然UX-1の方がクオリティが高いのですが・・・LHH-1000+中華DACに切り替えると・・・(汗
UX-1が、ふわっと広がって、微粒子で高域サラサラ?な感じで・・・でも少し全体がボケてたのか?って思えてしまう・・・
更に、中華DACでファイル再生をしてみると・・・中華DACのNOS風モードが意外に健闘してる?・・・雰囲気がS-3 Referenceになんとなく似てて・・・ピントの合い方、広がりともに、方向性が近い・・・って、NOS風モードだからってバイアスが強い?・・・ま、それゆえ、S-3 Referenceとは絶対値が大きく違って・・・全部小ぶりで薄い感じに・・・(大滝汗
逆に、S-3 Referenceは、ピントがクッキリしてて・・・インパクトの存在感がはっき感じられ・・・って、それぐらい違ってくれないと困るんですけど・・・(大滝汗
【SW用のチャンデバ】

で、おつぎは・・・LHH-1000の補修をお預かりしてるwild Sさんから、一緒に預かって来た、SW用のチャンデバ・・・専用の電源レセプタ仕様だったのですが・・・電源ケーブルが行方不明とのことで・・・
【専用電源レセプタを】

ネットを探してみたんですが・・・同一規格のものが見つからず(滝汗・・・今時の標準的なIECのインレットにしていいですか?とたずねたら・・・OKの返事をいただいて・・・
【穴を加工してIECインレットに】

ドリルとやすりで丸穴を、インレットの形状に合わせて加工して・・・IECのインレットに交換しちゃいました・・・(滝汗
で、つぎの日・・・25年選手の拙宅のガス給湯器がダウン・・・ひえ~!(@@;
実は、これまで何度もエラー表示が出てて・・・いよいよか?と思ってたんですが・・・それでも交換費用は馬鹿にならないし・・・(大滝汗
で、駄目元で・・・電源ケーブル抜いて、強制リセットしてみたら・・・おお!復活!\(^^)/
と言うことで・・・ま、いつ駄目になってもおかしくないし、25年持ったこと自体、もう元は取ったくらいの長寿なんで・・・いつ駄目になるかは、時間の問題?・・・(大滝汗
で、最後に翌日のオーディオネタ・・・(滝汗
何気に・・・長らくSPへの仮想アースは使って無かったのですが・・・そう言えば、電源系への仮想アースから磁石への変更を施したのに・・・SPは何もやってないなと・・・(汗
【SP端子に磁石を】

と言うことで・・・SP端子に磁石実験を・・・SP端子のバナナプラグ用の穴に、鉄サラネジにボタン型のネオジウム磁石を10段重ねくらいをくっ付けて装着・・・(^^;
まずは、プラス端子側にS極、マイナス端子側にN極で、いろいろ聞いてみると・・・
背景が静かになったけど、音がちょっとセンターに集まった感じ?・・・高域が詰まってるかな?って気がしたので・・・少し様子見・・・(^^;
で、しばらくいろいろ聞いてから・・・N/S極を入れ替えて装着して聞いてみると・・・おお、少し広がりが出て、抜けもよくなった気が?・・・(大滝汗
ってわけで・・・またしばらく様子見することに・・・(大滝汗
と言うことで、今回のテーマはこれにてお終い・・・次回は?・・・また息継ぎネタで・・・タイヤ交換とラックがらみ・・・(汗
ま、いつもながらに・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/03/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲