【4058】191020-25 仮想たわしアース(2)追試?・・・(^^;
さて、一昨日の日記にアップした・・・このころファイルウェブで流行っていた仮想たわしアース?・・・いつしか仮想とは言わなくなった?・・・(汗
ま、どちらにしろヒジヤンの日記を真似てステンレスマグカップにステンレスたわしを詰め込んだアースを製作して・・・(^^;
【SPの低域端子にたわしアース装着】

SPの低域のマイナス端子に・・・製作したステンレスたわしアースを装着したんですが・・・
うん?・・・そ言えば、うちのオーディオボードはGe3が公開した「大地もどき」なんですが・・・9mm厚の鉄板で合板をサンドイッチした構造で・・・(@@;
元々、この鉄板の上面には塗装をしていたんですが・・・眠い音シンドロームに陥ってたこともあって・・・どうもこの塗装が音を鈍らしているのでは?って気になって・・・剥がしちゃたんです・・・(^^;
と言うことは・・・その上に直に置いたステンレスマグカップとは導通があるってことに?
ならば?・・・鉄板なので磁性歪みが影響ありそうですが・・・「大地もどき」自体をアースに出来るのでは?ってことに気が付いて・・・
【大地もどき上面とSPのマイナス端子を】

で、「大地もどき」上面の9mm厚鉄板と・・・アンプからのバイワイヤ接続から・・・
1)SPの低域マイナス端子と「大地もどき」上面をVVF1.6mmで直結
2)SPの高域マイナス端子と「大地もどき」上面をVVF1.6mmで直結
と、いずれもステンレスマグカップアースの時より効果は大きくは無いものの・・・低域のグリップがよくなり静けさと見通しが良くなった・・・(^^;
で、上の2つの比較結果は・・・ 1)>2)となまして・・・どちらかと言うと、高域端子に繋ぐと、どこか押さえられた印象になったので・・・(^^;
じゃあ、ステンレスマグカップアースだとどうなるかな?と・・・もう一度繋ぎ直すと・・・
3)SPの低域マイナス端子とステンレスマグカップアースをVVF1.6mmで接続
4)SPの高域マイナス端子とステンレスマグカップアースをVVF1.6mmで接続
で、効果の比較結果は・・・ 3)>4)>1)ってことに・・・やっぱり「大地もどき」への直結より効果は大きく・・・背景が静かになり、ホンの少し音量が上がった印象で・・・全体の音のグリップ感が上がって・・・明瞭になり見通しがよくなった感じで・・・やはり低域マイナス端子への接続が好印象・・・(^^;
っと、ここでふと・・・マグカップとSPボードの鉄板の導通がある事に気付いて・・・(滝汗
そう、ステンレスマグカップのたわしアースは、さらに「大地もどき」とも繋がっていることになるわけで・・・
じゃ、「大地もどき」との接触有無での違いを聞いてみようと・・・
3)ステンレスマグカップアースをSPボードの鉄板に直乗せ(導通あり)
5)ステンレスマグカップアースとSPボード間に木片挿入(導通なし)
で、上の2つの比較結果は・・・ 3)>5)ってことで・・・やっぱりステンレスマグカップアースをさらに「大地もどき」に接続した方が好印象・・・(^^;
印象の違いは・・・低域のグリップ感と見通しのよさ・・・「大地もどき」がベースとなりこの効果を生んでいる印象・・・
待てよ!・・・木片入れるとステンレスマグカップアースの振動モードを変えるインシュレーターになるんじゃない?
う~ん・・・それはまた別に試すしかないかな?・・・と思ったんですが・・・その前にやらなきゃいけないことが発生・・・うん?(^^;
実は・・・ファイルウェブでアースラインから、ステンレスたわしにいかに効率よくノイズを流すか?ってことが重要らしくて・・・(^^;
当のヒジヤンはアルミケースの実験を日記にアップ・・・う~ん、100均実験だからアルミケース追加はちょっと・・・
ということで・・・σ(^^)私なりの追試を・・・つづきは次回・・・週明けにm(_ _)m
と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、どちらにしろヒジヤンの日記を真似てステンレスマグカップにステンレスたわしを詰め込んだアースを製作して・・・(^^;
【SPの低域端子にたわしアース装着】

SPの低域のマイナス端子に・・・製作したステンレスたわしアースを装着したんですが・・・
うん?・・・そ言えば、うちのオーディオボードはGe3が公開した「大地もどき」なんですが・・・9mm厚の鉄板で合板をサンドイッチした構造で・・・(@@;
元々、この鉄板の上面には塗装をしていたんですが・・・眠い音シンドロームに陥ってたこともあって・・・どうもこの塗装が音を鈍らしているのでは?って気になって・・・剥がしちゃたんです・・・(^^;
と言うことは・・・その上に直に置いたステンレスマグカップとは導通があるってことに?
ならば?・・・鉄板なので磁性歪みが影響ありそうですが・・・「大地もどき」自体をアースに出来るのでは?ってことに気が付いて・・・
【大地もどき上面とSPのマイナス端子を】

で、「大地もどき」上面の9mm厚鉄板と・・・アンプからのバイワイヤ接続から・・・
1)SPの低域マイナス端子と「大地もどき」上面をVVF1.6mmで直結
2)SPの高域マイナス端子と「大地もどき」上面をVVF1.6mmで直結
と、いずれもステンレスマグカップアースの時より効果は大きくは無いものの・・・低域のグリップがよくなり静けさと見通しが良くなった・・・(^^;
で、上の2つの比較結果は・・・ 1)>2)となまして・・・どちらかと言うと、高域端子に繋ぐと、どこか押さえられた印象になったので・・・(^^;
じゃあ、ステンレスマグカップアースだとどうなるかな?と・・・もう一度繋ぎ直すと・・・
3)SPの低域マイナス端子とステンレスマグカップアースをVVF1.6mmで接続
4)SPの高域マイナス端子とステンレスマグカップアースをVVF1.6mmで接続
で、効果の比較結果は・・・ 3)>4)>1)ってことに・・・やっぱり「大地もどき」への直結より効果は大きく・・・背景が静かになり、ホンの少し音量が上がった印象で・・・全体の音のグリップ感が上がって・・・明瞭になり見通しがよくなった感じで・・・やはり低域マイナス端子への接続が好印象・・・(^^;
っと、ここでふと・・・マグカップとSPボードの鉄板の導通がある事に気付いて・・・(滝汗
そう、ステンレスマグカップのたわしアースは、さらに「大地もどき」とも繋がっていることになるわけで・・・
じゃ、「大地もどき」との接触有無での違いを聞いてみようと・・・
3)ステンレスマグカップアースをSPボードの鉄板に直乗せ(導通あり)
5)ステンレスマグカップアースとSPボード間に木片挿入(導通なし)
で、上の2つの比較結果は・・・ 3)>5)ってことで・・・やっぱりステンレスマグカップアースをさらに「大地もどき」に接続した方が好印象・・・(^^;
印象の違いは・・・低域のグリップ感と見通しのよさ・・・「大地もどき」がベースとなりこの効果を生んでいる印象・・・
待てよ!・・・木片入れるとステンレスマグカップアースの振動モードを変えるインシュレーターになるんじゃない?
う~ん・・・それはまた別に試すしかないかな?・・・と思ったんですが・・・その前にやらなきゃいけないことが発生・・・うん?(^^;
実は・・・ファイルウェブでアースラインから、ステンレスたわしにいかに効率よくノイズを流すか?ってことが重要らしくて・・・(^^;
当のヒジヤンはアルミケースの実験を日記にアップ・・・う~ん、100均実験だからアルミケース追加はちょっと・・・
ということで・・・σ(^^)私なりの追試を・・・つづきは次回・・・週明けにm(_ _)m
と言うことで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4057】191017 LAN不調?・・・(^^;
さて、あって当たり前、出来て当然のものが駄目になると、めっちゃ困りますね・・・(泣
この日記を書いている常用ノートPCは、LANコネクタはなく、無線モジュールか、USB接続のLANアダプタを使うようになってるんですが・・・
無線は2.5GHz帯で、電子レンジで接続が切れたり・・・速度が遅かったり・・・で、これまで後者の有線接続にしてたんです・・・
ところが・・・ここ数日、ちょくちょくLANの接続が切れて・・・USB-LANアダプタを認識できてないような状態が頻発して・・・
で、どうにもこうにもイライラするばかりになって・・・LANアダプタを更新・・・ま、もう5年ほどは使ってるので・・・仕方ないかな?と・・・(^^;
【届いたUSB-LANアダプタとスイッチングHub】

ってわけで・・・亜麻損でぽちっと・・・で、翌日届くんですよね・・・(^^;
でもって、まずはUSB-LANアダプタのみ付け変えて・・・しばらく使ってると・・・
えっ!・・・また切れた!(@@;
なんで?・・・交換したのに!・・・ひょっとしてノートPCのUSBコネクタが駄目?・・・でもUSBメモリとかは普通に使えるし・・・(泣
おかしいなあ?・・・と思いつつ・・・ノートPCを再起動したり、スリープ~復帰をさせたりしていると・・・正常に戻ることも・・・(滝汗
う~ん、なんだかよく分からんなあ・・・と思ってると、また切れる・・・
どうも、切れてしばらく繋がらないのは・・・スイッチングハブよりルーター側のようで・・・で、白色試してると・・・どうも宅内の終端装置が反応してない?・・・
拙宅は集合住宅で・・・管理事務所までは光ケーブルですが、そこから各戸まではVDSLなんで今一つ遅いんですが・・・遅いのは我慢出来ても、繋がらないのは許せない!(怒
でもっていろいろ試したり、確認しても・・・やっぱり駄目なときはVDSLモデムのACTランプが消える・・・となると、モデムか管理事務所のONUか?
と言うことで、NTTに連絡すると・・・モデムを入替えますと・・・またか!(怒
実は、今年のはじめに同じような不具合があって、モデムを入替えたのに・・・
ま、でもNTTさんの言うとおりにと・・・お願いすると数時間後に届けてくれた・・・なんと!こんなに早く対応してくれるの?(@@;
と、びっくりしつつも・・・機器交換して・・・繋いで見ると・・・お、いいかな?
と思ったら・・・やっぱりし1時間ほどしてまた切れた!・・・もう、いいかげんにしろ!(怒
ってわけで・・・NTTに連絡すると・・・数日後に確認に来ると・・・でも、平日σ(^^)私は対応できないので・・・かみさんに対応してもらったんですが・・・
結局、拙宅に来ること無く・・・管理事務所の機器の点検で問題が判明・・・えっ?また!
そう、以前、通信が出来なくなってモデムを交換した時も、管理事務所の機器の設定がおかしかったとか言ってて・・・
何でこんな何度も、こんなぼんくらな設定不備が何度も起きるんだ?・・・その原因確認をしようとするも・・・聞く相手がいない・・・この怒り、不満は誰にぶつける?(怒
と言うことで・・・結局、何ら本質的な原因不明のまま・・・管理事務の機器の不備と言うだけで・・・一方的な終了状態に・・・
このUSB-LANアダプタとスイッチングHubはどうしてくれるんや!・・・こんなこと起きなければ何枚レコードが変えてたと思う!・・・う~ん、腹立つ!
ということで、本日のお話しは、怒りの愚痴のまま終了・・・
次回は?・・・仮想アースのつづきへ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
この日記を書いている常用ノートPCは、LANコネクタはなく、無線モジュールか、USB接続のLANアダプタを使うようになってるんですが・・・
無線は2.5GHz帯で、電子レンジで接続が切れたり・・・速度が遅かったり・・・で、これまで後者の有線接続にしてたんです・・・
ところが・・・ここ数日、ちょくちょくLANの接続が切れて・・・USB-LANアダプタを認識できてないような状態が頻発して・・・
で、どうにもこうにもイライラするばかりになって・・・LANアダプタを更新・・・ま、もう5年ほどは使ってるので・・・仕方ないかな?と・・・(^^;
【届いたUSB-LANアダプタとスイッチングHub】

ってわけで・・・亜麻損でぽちっと・・・で、翌日届くんですよね・・・(^^;
でもって、まずはUSB-LANアダプタのみ付け変えて・・・しばらく使ってると・・・
えっ!・・・また切れた!(@@;
なんで?・・・交換したのに!・・・ひょっとしてノートPCのUSBコネクタが駄目?・・・でもUSBメモリとかは普通に使えるし・・・(泣
おかしいなあ?・・・と思いつつ・・・ノートPCを再起動したり、スリープ~復帰をさせたりしていると・・・正常に戻ることも・・・(滝汗
う~ん、なんだかよく分からんなあ・・・と思ってると、また切れる・・・
どうも、切れてしばらく繋がらないのは・・・スイッチングハブよりルーター側のようで・・・で、白色試してると・・・どうも宅内の終端装置が反応してない?・・・
拙宅は集合住宅で・・・管理事務所までは光ケーブルですが、そこから各戸まではVDSLなんで今一つ遅いんですが・・・遅いのは我慢出来ても、繋がらないのは許せない!(怒
でもっていろいろ試したり、確認しても・・・やっぱり駄目なときはVDSLモデムのACTランプが消える・・・となると、モデムか管理事務所のONUか?
と言うことで、NTTに連絡すると・・・モデムを入替えますと・・・またか!(怒
実は、今年のはじめに同じような不具合があって、モデムを入替えたのに・・・
ま、でもNTTさんの言うとおりにと・・・お願いすると数時間後に届けてくれた・・・なんと!こんなに早く対応してくれるの?(@@;
と、びっくりしつつも・・・機器交換して・・・繋いで見ると・・・お、いいかな?
と思ったら・・・やっぱりし1時間ほどしてまた切れた!・・・もう、いいかげんにしろ!(怒
ってわけで・・・NTTに連絡すると・・・数日後に確認に来ると・・・でも、平日σ(^^)私は対応できないので・・・かみさんに対応してもらったんですが・・・
結局、拙宅に来ること無く・・・管理事務所の機器の点検で問題が判明・・・えっ?また!
そう、以前、通信が出来なくなってモデムを交換した時も、管理事務所の機器の設定がおかしかったとか言ってて・・・
何でこんな何度も、こんなぼんくらな設定不備が何度も起きるんだ?・・・その原因確認をしようとするも・・・聞く相手がいない・・・この怒り、不満は誰にぶつける?(怒
と言うことで・・・結局、何ら本質的な原因不明のまま・・・管理事務の機器の不備と言うだけで・・・一方的な終了状態に・・・
このUSB-LANアダプタとスイッチングHubはどうしてくれるんや!・・・こんなこと起きなければ何枚レコードが変えてたと思う!・・・う~ん、腹立つ!
ということで、本日のお話しは、怒りの愚痴のまま終了・・・
次回は?・・・仮想アースのつづきへ・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4056】191014 仮想たわしアースを真似っこ?・・・(^^;
お、遂にインフラノイズさんのブログのWhat's Newに、アナログアキュライザーの受注が始まったと・・・手作りチューンと言いつつオーディオ販売店で発注とのこと・・・あ、いつも通りJimmy Jazzさんでも頼めますね・・・ま、納期がいつになるか?ですが・・・(^^;
さて、アンプ変更や、電源系統の変更など・・・弄ったユニットのハンデ?を少しでも何とか補強できないかと、あれやこれやと?行ったり来たり・・・(滝汗
と、丁度このころ、ファイルウェブで音友達のヒジヤンが提案者の方の実験成果からヒントを得て、金属たわしによる仮想アース?の100均素材による追試レポートをアップしてて・・・
おお!これは面白そう!・・・なんと言っても100均素材で、その論理と変化の追体験が出来るとあらば・・・ノウハウや知見として、実体験すべき!ってのがσ(^^)私のポリシー!(^^;
まあ、その後二転三転してますので・・・何が決定打かはよく分からないままですが・・・スタート時点では、アース系に流れるノイズをステンレスたわしの抵抗で熱変換する?とか・・・
で、理屈はともかく・・・100均アイテムでの実験なら、まずは実体験をと・・・
【買って来ました100均アイテム】

と、ヒジヤンがファイルウェブの日記にアップしていたステンレスマグカップとステンレスたわしを100均でゲットして来ました・・・(^^;
で、アースの配線は・・・手持ちと言うか・・・少し前にいろいろ使ってた1.6mmVVFの芯線を使って・・・
【VVFの芯線を使って】

60cmほど被覆を剥いて・・・ステンレスマグカップの内側に螺旋を這わせて・・・
【ステンレスたわしをぎゅうぎゅうに詰め】

で、銅単線の螺旋を入れたステンレスマグカップの中に、ステンレスたわしをぎゅうぎゅうに詰めて・・・最初はマグカップ1個にステンレスたわし3個でしたが・・・その内、4個入るようになりましたので・・・片側4個のステンレスたわし入りになりました・・・(^^;
【左右1個ずつ完成】

ってわけで・・・左右1個ずつの仮想たわしアースの完成・・・(^^;
【SPのマイナス端子に】

で、SPのマイナス端子・・・っと、この時は高域低域のバイワイヤー接続してましたので・・・低域のSP端子のマイナス側に、作成した仮想たわしアースを接続して・・・
お!・・・背景が静かになって・・・音の勢いがちょっぴり強くなったかな?・・・おまけに低域の見通しもよくなって・・・同時に中高域もスッキリした感じに・・・
この時点で、片側300円のアイテムとしては、ちょっとビックリ!(@@;な効果!・・・
画像に写ってる通り・・・Ge3の仮想アースも実験してみたんですが・・・
Ge3が艶っぽさや響の伸びみたいな・・・ちょっと独自のサウンドを作っている?と思えなくもないのですが・・・今回作った仮想たわしアースは・・・全然癖や音作りのような感じを受けなくて・・・単にスッキリ雑身を取って静けさが増しましたって感じで・・・
ま、2~3日は慣らしが必要だそうなので・・・しばしこのまま様子見と言うことに・・・(^^;
ってわけで、今回のたわしアース事始めのお話しはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・またちょっと息継ぎ?・・・てか、トラブルφ(..)メモを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、アンプ変更や、電源系統の変更など・・・弄ったユニットのハンデ?を少しでも何とか補強できないかと、あれやこれやと?行ったり来たり・・・(滝汗
と、丁度このころ、ファイルウェブで音友達のヒジヤンが提案者の方の実験成果からヒントを得て、金属たわしによる仮想アース?の100均素材による追試レポートをアップしてて・・・
おお!これは面白そう!・・・なんと言っても100均素材で、その論理と変化の追体験が出来るとあらば・・・ノウハウや知見として、実体験すべき!ってのがσ(^^)私のポリシー!(^^;
まあ、その後二転三転してますので・・・何が決定打かはよく分からないままですが・・・スタート時点では、アース系に流れるノイズをステンレスたわしの抵抗で熱変換する?とか・・・
で、理屈はともかく・・・100均アイテムでの実験なら、まずは実体験をと・・・
【買って来ました100均アイテム】

と、ヒジヤンがファイルウェブの日記にアップしていたステンレスマグカップとステンレスたわしを100均でゲットして来ました・・・(^^;
で、アースの配線は・・・手持ちと言うか・・・少し前にいろいろ使ってた1.6mmVVFの芯線を使って・・・
【VVFの芯線を使って】

60cmほど被覆を剥いて・・・ステンレスマグカップの内側に螺旋を這わせて・・・
【ステンレスたわしをぎゅうぎゅうに詰め】

で、銅単線の螺旋を入れたステンレスマグカップの中に、ステンレスたわしをぎゅうぎゅうに詰めて・・・最初はマグカップ1個にステンレスたわし3個でしたが・・・その内、4個入るようになりましたので・・・片側4個のステンレスたわし入りになりました・・・(^^;
【左右1個ずつ完成】

ってわけで・・・左右1個ずつの仮想たわしアースの完成・・・(^^;
【SPのマイナス端子に】

で、SPのマイナス端子・・・っと、この時は高域低域のバイワイヤー接続してましたので・・・低域のSP端子のマイナス側に、作成した仮想たわしアースを接続して・・・
お!・・・背景が静かになって・・・音の勢いがちょっぴり強くなったかな?・・・おまけに低域の見通しもよくなって・・・同時に中高域もスッキリした感じに・・・
この時点で、片側300円のアイテムとしては、ちょっとビックリ!(@@;な効果!・・・
画像に写ってる通り・・・Ge3の仮想アースも実験してみたんですが・・・
Ge3が艶っぽさや響の伸びみたいな・・・ちょっと独自のサウンドを作っている?と思えなくもないのですが・・・今回作った仮想たわしアースは・・・全然癖や音作りのような感じを受けなくて・・・単にスッキリ雑身を取って静けさが増しましたって感じで・・・
ま、2~3日は慣らしが必要だそうなので・・・しばしこのまま様子見と言うことに・・・(^^;
ってわけで、今回のたわしアース事始めのお話しはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・またちょっと息継ぎ?・・・てか、トラブルφ(..)メモを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4055】191013 届いたSACD・・・(^^;
さて、これと言う明確なテーマを示さないまま・・・なんとなく、なんとなく・・・ぼ~っとソースをつぎつぎとっ変えひっ変え・・・(^^;
まだまだ不十分ながら・・・でも、なんとなくは聞ける幸せ・・・(^^;
と言うことで・・・本日のお題は・・・届いたSACD・・・(汗
アナログマルチなアンプとおさらばして・・・2CHは、SOULNOTE A-2をパラ使いと言う贅沢・・・でも、プレーヤーのUX-1を何とか活かしたい・・・(^^;
ゆえに、Atmos環境を楽しむため型落ちのAVアンプをゲット・・・と言いつつ・・・アナログサラウンドマルチを聞くため・・・7.1ch入力のあるAVアンプSC-LX89なわけで・・・
で、この日届いた音源・・・実は今年のはじめにCDをゲットしてて・・・(汗
【アルゲリッチでシンデレラとマメールロワ】3832-07

【3832】190103 自宅の初聴きWFR外しとdbx修理と届いたCD・・・(^^; [2019/03/12]
【3833】190104-5 届いたCDを聴く・・・(^^; [2019/03/13]
なかなかに、お気に入りだったのですが・・・元々、サラウンドマルチのSACDがあることも知ってて・・・探したんですが・・・その頃は何故かプレミア価格で・・・(@@;
と、先日他の音源を探している時・・・海外通販サイトでCDより安価なSACDを発見!・・・一瞬これはCDの間違いか?と思ったのですが・・・間違いでは無いと・・・(^^;
ってわけで・・・スイスから届いたのがこちら・・・
【アルゲリッチのでシンデレラとマメールロワのSACD】

うん、間違いなくSACDでした!・・・何でこんなに安かったのかはさっぱり分かません・・・他のサイトでは3倍以上・・・中には0がいとつ多いものまで・・・(滝汗
で、まずは・・・CDを・・・しかも日本盤再発SHMCDって・・・残念になりがちなパターンですが・・・アンプのお陰か?それなりに好録音をしっかり出そうとしてるなって感じで・・・
でもって・・・いよいよおつぎは・・・SACDのCD層から聞いてみると・・・
ほら・・・やっぱり・・・こっちの方が自然な音調、滑らかさ・・・音に深みが・・・(^^;
となると、期待したくなるのが・・・SACD・・・で、まずSACDの2CH層を聞いてみると・・・
あ、なるほどね!・・・日本盤CDはこの音調を目指したのか!・・・レンジが広くピアノの打鍵のインパクトと筐体の響とホールの響と・・・ふわ~っと、でもエコーみたいな嘘くさい響じゃなくて・・・ちゃんと実体があってそこから響きが広がっていく感じで・・・
音の懐の深さは、さっきの日本盤CDとSACDのCD層の比では無い・・・(^^;
となると・・・興味深いのがSACDのサラウンドマルチ・・・
で、期待十分で聞いてみると・・・う~ん?・・・なんか巨大・・・(滝汗
音の詳細、細かな音や響きはよく聞こえるんですが・・・定位が・・・ピアノの実態とは比べ物にならない巨大さ・・・(@@;
まあ、何げな雰囲気はいい感じではあるんですが・・・繊細な空間展開とは言い難く・・・
ピアノの実在感と空間展開、雰囲気は、断然SACDの2CH層がいい感じで・・・(^^;
う~ん、このままでは無理矢理サラウンドマルチ環境を残した意味が無いことになってしまうので・・・なんとかもう少し楽しめるように調整しないとなって・・・(汗
ってわけで、気合充分な割りに、あまり存在価値が無かったって結果に、少々へこみつつ・・・本日のお話しはこれにて終了・・・(滝汗
で、次回は?・・・ちょっと流行の実験アイテムに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まだまだ不十分ながら・・・でも、なんとなくは聞ける幸せ・・・(^^;
と言うことで・・・本日のお題は・・・届いたSACD・・・(汗
アナログマルチなアンプとおさらばして・・・2CHは、SOULNOTE A-2をパラ使いと言う贅沢・・・でも、プレーヤーのUX-1を何とか活かしたい・・・(^^;
ゆえに、Atmos環境を楽しむため型落ちのAVアンプをゲット・・・と言いつつ・・・アナログサラウンドマルチを聞くため・・・7.1ch入力のあるAVアンプSC-LX89なわけで・・・
で、この日届いた音源・・・実は今年のはじめにCDをゲットしてて・・・(汗
【アルゲリッチでシンデレラとマメールロワ】3832-07

【3832】190103 自宅の初聴きWFR外しとdbx修理と届いたCD・・・(^^; [2019/03/12]
【3833】190104-5 届いたCDを聴く・・・(^^; [2019/03/13]
なかなかに、お気に入りだったのですが・・・元々、サラウンドマルチのSACDがあることも知ってて・・・探したんですが・・・その頃は何故かプレミア価格で・・・(@@;
と、先日他の音源を探している時・・・海外通販サイトでCDより安価なSACDを発見!・・・一瞬これはCDの間違いか?と思ったのですが・・・間違いでは無いと・・・(^^;
ってわけで・・・スイスから届いたのがこちら・・・
【アルゲリッチのでシンデレラとマメールロワのSACD】

うん、間違いなくSACDでした!・・・何でこんなに安かったのかはさっぱり分かません・・・他のサイトでは3倍以上・・・中には0がいとつ多いものまで・・・(滝汗
で、まずは・・・CDを・・・しかも日本盤再発SHMCDって・・・残念になりがちなパターンですが・・・アンプのお陰か?それなりに好録音をしっかり出そうとしてるなって感じで・・・
でもって・・・いよいよおつぎは・・・SACDのCD層から聞いてみると・・・
ほら・・・やっぱり・・・こっちの方が自然な音調、滑らかさ・・・音に深みが・・・(^^;
となると、期待したくなるのが・・・SACD・・・で、まずSACDの2CH層を聞いてみると・・・
あ、なるほどね!・・・日本盤CDはこの音調を目指したのか!・・・レンジが広くピアノの打鍵のインパクトと筐体の響とホールの響と・・・ふわ~っと、でもエコーみたいな嘘くさい響じゃなくて・・・ちゃんと実体があってそこから響きが広がっていく感じで・・・
音の懐の深さは、さっきの日本盤CDとSACDのCD層の比では無い・・・(^^;
となると・・・興味深いのがSACDのサラウンドマルチ・・・
で、期待十分で聞いてみると・・・う~ん?・・・なんか巨大・・・(滝汗
音の詳細、細かな音や響きはよく聞こえるんですが・・・定位が・・・ピアノの実態とは比べ物にならない巨大さ・・・(@@;
まあ、何げな雰囲気はいい感じではあるんですが・・・繊細な空間展開とは言い難く・・・
ピアノの実在感と空間展開、雰囲気は、断然SACDの2CH層がいい感じで・・・(^^;
う~ん、このままでは無理矢理サラウンドマルチ環境を残した意味が無いことになってしまうので・・・なんとかもう少し楽しめるように調整しないとなって・・・(汗
ってわけで、気合充分な割りに、あまり存在価値が無かったって結果に、少々へこみつつ・・・本日のお話しはこれにて終了・・・(滝汗
で、次回は?・・・ちょっと流行の実験アイテムに・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4054】191012 実家で久し振りに?・・・(^^;
さて、なんだかな?な状況のつづくこのごろ・・・アンプの入替え+増強で、ユニットを弄るに至った眠い音シンドロームから、何とか脱出できたか?って気になりつつも・・・
イメージ的には、眠い音と言う状況からは浮上したかな?とは思うものの・・・水面にホンの少し浮き上がっただけ?・・・思い通りのインパクトある音へは遥かな道のりが・・・(滝汗
で、この日・・・2ヶ月遅れの日記ゆえ・・・台風19号に備えて実家へ戻ってまして・・・
(※台風19号の被害に合われた皆様にお見舞い申し上げますm(_ _)m)
昨年の台風21号の強風にはホント驚きましたが・・・この台風19号は関東方向へ向かったこともあり・・・昨年の21号よりはましかな?って雰囲気・・・
と言いつつ、昭和初期からのボロ屋ですので・・・風の衝撃は、まるで地震のごとき轟音と振動をもたらし・・・映画のドドドドって地鳴りを巨大サブウーファーで目一杯鳴らしたような恐怖感で・・・(汗
でも、だからと言って・・・TVの台風情報だけを見てるのも・・・(汗
なので・・・持ち帰ったCDを・・・
【Jazz at the PawnshopのSACD】4053-01

まあ、大阪の自宅ではSACDの2ch層と5.1ch層を聞いたのですが・・・実家ではCECのベルトドライブCDトランスポーターと同じCECのDACですので・・・CD層を聞くことに・・・・
【実家で久々に】

ですが・・・やっぱ台風の最中に筒抜けのボロ屋では、音楽は聞いてられません・・・(汗
一応、頑張って聞いた感じは・・・一時代前のジャンク系システムながら、音源のダイレクトさをしっかり出してて・・・好印象ではあるのですが・・・
ドドドドド・・・って風の音が、なんとも言えない緊張感を・・・って、このボロ屋、つぶれるんじゃない?て恐怖感です・・・(汗
なので、そんな中では、冷静な判断は無理・・・(^^;
ま、多少の気晴らし?気分転換にはなったかも?・・・(汗
で、大阪に戻ってから思ったんですが・・・確かに、大阪の自宅の音も、それなりにはインパクトのある音に近付いて来たかも?って・・・(滝汗
でも、やっぱり低域不足?・・・中低域がまだまだ薄い?・・・厚みや濃さが・・・ああ、台風の風の音が耳を刺激して、また耳が実在感を求めだしたかも?・・・(汗
と、少々不穏な気持ちを残して・・・めちゃ短いですが、本日はこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・また、息継ぎネタ・・・届いたソース・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
イメージ的には、眠い音と言う状況からは浮上したかな?とは思うものの・・・水面にホンの少し浮き上がっただけ?・・・思い通りのインパクトある音へは遥かな道のりが・・・(滝汗
で、この日・・・2ヶ月遅れの日記ゆえ・・・台風19号に備えて実家へ戻ってまして・・・
(※台風19号の被害に合われた皆様にお見舞い申し上げますm(_ _)m)
昨年の台風21号の強風にはホント驚きましたが・・・この台風19号は関東方向へ向かったこともあり・・・昨年の21号よりはましかな?って雰囲気・・・
と言いつつ、昭和初期からのボロ屋ですので・・・風の衝撃は、まるで地震のごとき轟音と振動をもたらし・・・映画のドドドドって地鳴りを巨大サブウーファーで目一杯鳴らしたような恐怖感で・・・(汗
でも、だからと言って・・・TVの台風情報だけを見てるのも・・・(汗
なので・・・持ち帰ったCDを・・・
【Jazz at the PawnshopのSACD】4053-01

まあ、大阪の自宅ではSACDの2ch層と5.1ch層を聞いたのですが・・・実家ではCECのベルトドライブCDトランスポーターと同じCECのDACですので・・・CD層を聞くことに・・・・
【実家で久々に】

ですが・・・やっぱ台風の最中に筒抜けのボロ屋では、音楽は聞いてられません・・・(汗
一応、頑張って聞いた感じは・・・一時代前のジャンク系システムながら、音源のダイレクトさをしっかり出してて・・・好印象ではあるのですが・・・
ドドドドド・・・って風の音が、なんとも言えない緊張感を・・・って、このボロ屋、つぶれるんじゃない?て恐怖感です・・・(汗
なので、そんな中では、冷静な判断は無理・・・(^^;
ま、多少の気晴らし?気分転換にはなったかも?・・・(汗
で、大阪に戻ってから思ったんですが・・・確かに、大阪の自宅の音も、それなりにはインパクトのある音に近付いて来たかも?って・・・(滝汗
でも、やっぱり低域不足?・・・中低域がまだまだ薄い?・・・厚みや濃さが・・・ああ、台風の風の音が耳を刺激して、また耳が実在感を求めだしたかも?・・・(汗
と、少々不穏な気持ちを残して・・・めちゃ短いですが、本日はこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・また、息継ぎネタ・・・届いたソース・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4053】191007-09 届いたCDとレコード・・・(^^;
いやあ、LHH2000の故障のショックが大きくて・・・本日のテーマはまんまタイトル通り(汗
先の浜松遠征時に聞いた音源に刺激を受け・・・先にレコードをポチッたわけですが・・・
【4042】190915 届いたレコードとケーブル作成(その3)・・・(^^; [2019/11/21]
ほぼ同時に、同じJazz at the PawnshopのSACDも発見!・・・で、直ぐにポチッて・・・(汗
【Jazz at the PawnshopのSACD】

届いたのが・・・こちらのJazz at the PawnshopのVol.1のSACDで・・・なんと!サラウンドチャンネルもあるとのこと!・・・(^^;
うん?・・・でも、よく見たらVol.1・・・2もゲットしないとなあ・・・(汗
サウンドは?・・・お、空気感とか細かな音はSACD・・・サラウンドもいい感じ・・・でも、実在感とか濃さ、厚みはやっぱりアナログ・・・
結構、気分によって、聞きたいソースが変わるかも?・・・これなら両方あり!(^^;
で、おつぎは・・・これまた中古で・・・
【Best AudioFile Voices IIIのxrcd】

えっと・・・このシリーズは既にVIIくらいまで出てるみたいですね(滝汗・・・うちにはIIまでしかなかったので・・・たまたまつづき番号の中古だったので・・・ポチッと(^^;
ま、このシリーズは、どれもいろんなボーカルが聞けて、ながら聴きするにはいいですね・・・そのうち、気に入るとそのアーティストのアルバムもゲットしてたりして・・・(^^;
で、おつぎは・・・えっと・・・先のダイアナクラールのレコードをゲットしたからか?セールのメールが・・・するとお安い盤を見っけ!・・・で、ポチッと・・・(滝汗
【Karen SOUZAのHotel Souzaのレコード】

ところが!・・・なぜかCD持ってて・・・あれ~!・・・(滝汗
【CDあるじゃん!】

まあ、でも・・・金色のレコードだし・・・(^^;
ただ・・・CDを持ってることすら忘れてた盤・・・何気に聴くにはいいのですが・・・わざわざレコードで聞く必要があるか?って言うと・・・この盤はCDでよかったかも・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日はこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・もっと息継ぎネタ?・・・(滝汗
まあ、そう言う日もあります(^^;・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
先の浜松遠征時に聞いた音源に刺激を受け・・・先にレコードをポチッたわけですが・・・
【4042】190915 届いたレコードとケーブル作成(その3)・・・(^^; [2019/11/21]
ほぼ同時に、同じJazz at the PawnshopのSACDも発見!・・・で、直ぐにポチッて・・・(汗
【Jazz at the PawnshopのSACD】

届いたのが・・・こちらのJazz at the PawnshopのVol.1のSACDで・・・なんと!サラウンドチャンネルもあるとのこと!・・・(^^;
うん?・・・でも、よく見たらVol.1・・・2もゲットしないとなあ・・・(汗
サウンドは?・・・お、空気感とか細かな音はSACD・・・サラウンドもいい感じ・・・でも、実在感とか濃さ、厚みはやっぱりアナログ・・・
結構、気分によって、聞きたいソースが変わるかも?・・・これなら両方あり!(^^;
で、おつぎは・・・これまた中古で・・・
【Best AudioFile Voices IIIのxrcd】

えっと・・・このシリーズは既にVIIくらいまで出てるみたいですね(滝汗・・・うちにはIIまでしかなかったので・・・たまたまつづき番号の中古だったので・・・ポチッと(^^;
ま、このシリーズは、どれもいろんなボーカルが聞けて、ながら聴きするにはいいですね・・・そのうち、気に入るとそのアーティストのアルバムもゲットしてたりして・・・(^^;
で、おつぎは・・・えっと・・・先のダイアナクラールのレコードをゲットしたからか?セールのメールが・・・するとお安い盤を見っけ!・・・で、ポチッと・・・(滝汗
【Karen SOUZAのHotel Souzaのレコード】

ところが!・・・なぜかCD持ってて・・・あれ~!・・・(滝汗
【CDあるじゃん!】

まあ、でも・・・金色のレコードだし・・・(^^;
ただ・・・CDを持ってることすら忘れてた盤・・・何気に聴くにはいいのですが・・・わざわざレコードで聞く必要があるか?って言うと・・・この盤はCDでよかったかも・・・(大滝汗
と言うことで・・・本日はこれにてお終い・・・(^^;
次回は?・・・もっと息継ぎネタ?・・・(滝汗
まあ、そう言う日もあります(^^;・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【4052】191005-06 フォノイコケーブル製作とLHH2000に悲劇・・・(^^;
さて、ご本家のSACDプレーヤー開発のリファレンスとなるよう開発されたケーブルに、見た目だけ雰囲気に浸ろうと(^^;・・・これまで、CDP~バランスセレクター~パワーアンプ~SPまでを白もどきケーブルにしたわけですが・・・
【4042】190915 届いたレコードとケーブル作成(その3)・・・(^^; [2019/11/21]
その後、ラックとラック内の配置変更をしたことにより、フォノイコの位置も一旦決まったので・・・フォノイコからバランスセレクターまでも白もどきケーブルにしたいなと・・・(^^;
【いつもの剥き剥き】

と言うことで・・・準備作業のいつもの剥き剥き・・・
【準備完了】

で、白もどきケーブル線材の準備完了・・・(^^;
【はんだ付け?】

プラグもご本家はノイトリックにレーザープリント?に対して・・・もどきは端子に磁石がくっ付かないからとフルテック・・・
さらに、ご本家は溶接?に対して・・・もどきはもちろん普通のはんだ付け・・・(汗
【白もどきケーブル完成】

と言うことで、フォノイコ~バランスセレクター間の白もどきケーブル完成・・・(^^;
で、作った白もどきケーブルを繋いで・・・先日愚痴った某高価なsafety zoneのレコードを聞いてみるも・・・(汗
う~ん・・・元々ケーブル自体に派手な特徴はないので・・・ケーブル変えたところで何ら聞こえに変化はなく?・・・高域が強いくないので、多少聞きやすくなったかな?・・・(汗
と言うことで・・・しばらくレコードを聞いた後・・・
ふと、先日電源系のコンデンサーを交換しても症状が改善しなかったLHH2000を・・・今後どうしようか?って・・・置き場所含めて考えようと・・・(^^;
【LHH2000を聞こうとしたら?】

アンプの間に本体を置いて、アンプに直接繋いで、聞いてみようと・・・
うん?あれ?・・・左から音が出ない・・・(超滝汗
組み戻しでヘマったか?単なる接触不良?・・・接続を確認するも症状は変わらず・・・
遂に、来るべき時が来た?・・・それとも弄ったから?、寿命を縮めた?・・・(滝汗
【はんだや組み付けを確認】

で、もう一度バラして・・・電源基板の半田を確認して・・・特に、異常なし?(汗
でもって、組み付け直して、もう一度聞いて見るが・・・
ああ、やっぱり片チャンの音が出ない・・・ガクッ_| ̄|○
どうしよう?・・・どこか半田にヒビでも入った?・・・(大滝汗
う~ん・・・どうしようもない・・・保留ってことで・・・そのまま一旦LHH2000は左のメディアラックの上に撤去して・・・(泣
と言うことで、LHH2000の悲劇をお伝えして・・・本日はお終い・・・(汗
次回は?・・・届いた音源で息継ぎ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【4042】190915 届いたレコードとケーブル作成(その3)・・・(^^; [2019/11/21]
その後、ラックとラック内の配置変更をしたことにより、フォノイコの位置も一旦決まったので・・・フォノイコからバランスセレクターまでも白もどきケーブルにしたいなと・・・(^^;
【いつもの剥き剥き】

と言うことで・・・準備作業のいつもの剥き剥き・・・
【準備完了】

で、白もどきケーブル線材の準備完了・・・(^^;
【はんだ付け?】

プラグもご本家はノイトリックにレーザープリント?に対して・・・もどきは端子に磁石がくっ付かないからとフルテック・・・
さらに、ご本家は溶接?に対して・・・もどきはもちろん普通のはんだ付け・・・(汗
【白もどきケーブル完成】

と言うことで、フォノイコ~バランスセレクター間の白もどきケーブル完成・・・(^^;
で、作った白もどきケーブルを繋いで・・・先日愚痴った某高価なsafety zoneのレコードを聞いてみるも・・・(汗
う~ん・・・元々ケーブル自体に派手な特徴はないので・・・ケーブル変えたところで何ら聞こえに変化はなく?・・・高域が強いくないので、多少聞きやすくなったかな?・・・(汗
と言うことで・・・しばらくレコードを聞いた後・・・
ふと、先日電源系のコンデンサーを交換しても症状が改善しなかったLHH2000を・・・今後どうしようか?って・・・置き場所含めて考えようと・・・(^^;
【LHH2000を聞こうとしたら?】

アンプの間に本体を置いて、アンプに直接繋いで、聞いてみようと・・・
うん?あれ?・・・左から音が出ない・・・(超滝汗
組み戻しでヘマったか?単なる接触不良?・・・接続を確認するも症状は変わらず・・・
遂に、来るべき時が来た?・・・それとも弄ったから?、寿命を縮めた?・・・(滝汗
【はんだや組み付けを確認】

で、もう一度バラして・・・電源基板の半田を確認して・・・特に、異常なし?(汗
でもって、組み付け直して、もう一度聞いて見るが・・・
ああ、やっぱり片チャンの音が出ない・・・ガクッ_| ̄|○
どうしよう?・・・どこか半田にヒビでも入った?・・・(大滝汗
う~ん・・・どうしようもない・・・保留ってことで・・・そのまま一旦LHH2000は左のメディアラックの上に撤去して・・・(泣
と言うことで、LHH2000の悲劇をお伝えして・・・本日はお終い・・・(汗
次回は?・・・届いた音源で息継ぎ・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/12/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲